石川県観光スポットクーポン情報

  1. おでかけクーポン検索 >
  2. 石川県 >
  3. 観光スポット

  • 久田船長碑

    久田船長碑

    観光スポット
     石川県鳳珠郡能登町鵜川
     のと里山海道能登空港ICより車で約20分,
     1903(明治36)年10月29日、日本郵船青函連絡船東海丸(1,121トン)の久田船長は青森湾で殉職しました。沈み行く船と運命を共にして職務を全うした久田船長の立派な行動が、海員の模範としてたたえ
  • 和田山・末寺山古墳群

    和田山・末寺山古墳群

    観光スポット
     石川県能美市和田町
     小松駅からバスで
  • 吉光の一里塚

    吉光の一里塚

    観光スポット
     石川県能美市吉光町
     小松駅からタクシーで
     一里塚は古代中国にならって織田信長が始めた制度です。1604(慶長9)年、徳川秀忠は東海・北陸など官道に塚を築きました。江戸日本橋を基点にして、一里(約4キロ)ごとに五間(約9メートル)四方の塚を道
  • 赤蔵山憩いの森

    赤蔵山憩いの森

    観光スポット
     石川県七尾市三引町
     のと鉄道田鶴浜駅からタクシーで5分のと里山海道徳田大津ICより車で約15分,
     赤蔵山憩いの森は、起源が奈良時代までさかのぼる赤倉神社の境内を中心に、歴史遊歩道(起終点・経路:田鶴浜町・田鶴浜駅~東嶺寺~悦叟寺~赤蔵山登山口~拝殿~御手洗池~本殿~広葉樹の森展望台)をはじめ、展
  • 小松城址

    小松城址

    観光スポット
     石川県小松市丸の内町
     JR小松駅からバスで
  • 旧観坊

    旧観坊

    観光スポット
     石川県鹿島郡中能登町石動山ヤ部2番地
     JR良川駅から車で20分「二宮」バス停から徒歩60分
     江戸時代に58あったとされる院坊のうち、現存する唯一の建物です。農家風の建物ですが、所々に院坊としての風格が残っています。江戸時代後期の建築物で、県指定文化財となっています。「絵様舟肘木(えようぶな
  • 大宮坊

    大宮坊

    観光スポット
     石川県鹿島郡中能登町石動山オ甲3
     JR良川駅から徒歩で90分
  • 金紋酒造 立志堂(CC BY-SA 3.0)

    金紋酒造

    観光スポット
     石川県小松市下粟津町ろ24
     北陸自動車道小松I.C.より車で15分
  • 弁慶・富樫・義経の銅像

    弁慶・富樫・義経の銅像

    観光スポット
     石川県小松市安宅町
     JR小松駅からバスで。関趾前バス停から徒歩で
  • 天堂城址

    天堂城址

    観光スポット
     石川県輪島市別所谷町
     道の駅輪島ふらっと訪夢からバスで約15分、下別所谷バス停から徒歩50分
  • 姫ケ城址

    姫ケ城址

    観光スポット
     石川県輪島市三井町渡合
     国道249号線の北鉄特急バス曽々木口まで行き、曽々木口より徒歩約20分 曽々木ポケットパーク駐車場から徒歩約20分
  • 岩倉城址

    岩倉城址

    観光スポット
     石川県小松市原町
     JR小松駅からバスで
  • 波佐谷城址

    波佐谷城址

    観光スポット
     石川県小松市波佐谷町
     ,・JR小松駅より路線バス大杉線 乗車→「波佐谷」下車
     一向一揆勢が居城としたとされる山城で、曲輪、土塁、堀などの遺構が明瞭に残っています。天正8(1580)年、織田方の武将柴田勝家に敗れた、宇津呂丹波・藤六の父子が城主と伝わっています。隣接して、「加州
  • 上山田貝塚 MChew(CC BY-SA 4.0)

    上山田貝塚

    観光スポット
     石川県かほく市上山田
     ,JR七尾線宇野気駅から徒歩20分
     昭和5~6年にかけて石川県下で最初に発見された貝塚で、北陸地方を代表する縄文時代の遺跡です。石器・土器のほか貝殻や獣魚骨の遺物から、当時の生活の様子や気候、地形などを知ることができる貴重な遺跡です。
  • 寺井山遺跡

    寺井山遺跡

    観光スポット
     石川県能美市寺井町
     近くの駅小松駅
  • 兼六園 bryan...(CC BY-SA 2.0)

    兼六園

    観光スポット
    アウトドア
     石川県金沢市兼六町1
     タクシー:金沢駅より約10分自動車:北陸自動車道金沢西ICまたは北陸自動車道金沢東ICから 約30分、北陸自動車道金沢森本ICから約20分 ,金沢駅東口バスターミナルか路線バスで兼六園下・金沢城バス停下車すぐ
    春のサクラ、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季折々の美しさが訪れる人を魅了する兼六園。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(ミシュラン観光版)で最高ランクの3つ星を獲得したことで、海外から
  • 雄谷家住宅

    雄谷家住宅

    観光スポット
     石川県羽咋郡志賀町福野イ70甲
     JR羽咋駅からバス利用
  • 能美市九谷焼美術館 体験館

    能美市九谷焼美術館 体験館

    観光スポット
    レジャーその他
     石川県能美市泉台町南9
     JR小松駅から15分北陸自動車道能美根上スマートICから15分北陸自動車道小松ICから15分,JR能美根上駅から「のみバス」観光ルートで約40分「九谷陶芸村」バス停下車(土日祝日限定の観光ルート)
    気軽に絵付けや制作が楽しめ、直接陶芸に親しむことができます。2023年6月より改修工事のため、能美市九谷焼美術館「五彩館」にて絵付体験を実施します。詳しくは公式サイトをご確認ください。(*CC-B
  • ボラ待ちやぐら 紫煙(CC BY-SA 3.0)

    ボラ待ちやぐら

    観光スポット
     石川県鳳珠郡穴水町字根木
     能登有料道路穴水ICから10分
    天文学者パーシバル・ローエルが、著書「NOTO」の中で「怪鳥ロックの巣のようだ」と表現した漁業用のやぐらです。やぐらの上で終日、ボラ(魚の一種)の群れを見張り、網をたぐるという原始的な漁法で、最盛期
  • 深田久弥 山の文化館 Koda6029(CC BY-SA 4.0)
    クーポンあり

    深田久弥 山の文化館

    観光スポット
     石川県加賀市大聖寺番場町18番地2
     JR加賀温泉駅から約4.6km北陸自動車道 片山津ICから約9.5km北陸自動車道 加賀ICから約3.8km,JR加賀温泉駅から加賀周遊バス キャンバス加賀越前線 → 33 深田久弥山の文化館・長流亭バス停から約300m(1日3便)JR加賀温泉駅から普通列車で4分(福井方面へ1駅) → JR大聖寺駅から約1.4km
    『日本百名山』の著者であり、山の文学者として知られる深田久弥は加賀市大聖寺出身です。この施設は、彼の業績やゆかりの品々の展示のみならず、山と自然に関する資料を集めた資料文献室もあり、山の魅力についても
  • 七尾城跡 tom-spring(Public domain)

    七尾城跡

    観光スポット
     石川県七尾市古城町古屋敷町竹町入会字大塚14番の1.2.4,15番の2
     ,JR七尾駅から循環バス「まりん号」順回り「城史資料館前」バス停下車、徒歩40分
     約170年間栄えた、能登の守護・畠山氏によって築かれた山岳城跡です。険しい山岳部を巧みに利用し、難攻不落といわれた山城ですが、上杉謙信によって陥落されました。現在は、山頂まで車道があり、市街や能登島
  • 古和秀水 紫煙(CC BY-SA 3.0)

    古和秀水

    観光スポット
     石川県輪島市門前町鬼屋
     金沢からのと里山海道「穴水IC」下車後、国道249号線経由で約1時間50分,「輪島駅前」から路線バス(輪島線)で「門前総持寺前」下車、徒歩約1時間(5Km)
    總持寺の所有地にある湧き水の古和秀水(こわしゅうど)は、總持寺の開祖、瑩山禅師が龍神より賜ったと伝えられる霊水です。同寺のお茶用の水として大切されてきました。奥能登では唯一、名水百選に選ばれています。
  • 篠原古戦場跡

    篠原古戦場跡

    観光スポット
     石川県加賀市手塚町 他
     実盛塚までJR加賀温泉駅から約7.5km北陸自動車道 片山津ICから約1.7km北陸自動車道 加賀ICから約10.9km,実盛塚までJR加賀温泉駅から加賀周遊バス キャンバス海まわり線・小松空港線 → 8 手塚山公園首洗い池バス停から約1.9kmJR加賀温泉駅から北鉄加賀バス 温泉片山津線(1番のりば)約10分(帰り約25分) → 片山津西口バス停から約3.1km
     1183(寿永2)年倶利伽羅の合戦で、木曽義仲の軍勢に追われた平維盛の一軍がはかない抵抗を試みた地です。この戦いで、平家の老将斎藤別当実盛は白髪を染めて出陣、源家の手塚太郎光盛の手に討たれて散りまし
  • 曽々木海岸 Hirorinmasa(CC BY-SA 3.0)

    曽々木海岸

    観光スポット
     石川県輪島市町野町曽々木
     ・金沢駅からのと里山海道「のと里山空港IC」経由約2時間10分・のと里山空港ICから約40分,・金沢駅から輪島特急バス乗車2時間30分「輪島駅前」下車(乗り換え)→「輪島駅前」から路線バス(町野線)乗車「曽々木口」下車
    輪島市街地から北東に17km、珠洲市との境近くにある垂水の滝から町野川の河口までの2kmの海岸線を指します。海と岩が織りなす自然美と豪快な断崖風景で知られ、国の名勝および天然記念物に指定されています
  • 道閑刑場跡

    道閑刑場跡

    観光スポット
     石川県鹿島郡中能登町久江
     JR能登部駅から車で10分,JR羽咋駅又はJR七尾駅から北鉄バス(羽七東線)に乗車し久江バス停下車、徒歩10分
     中能登町久江にある道閑が処刑された刑跡です。17世紀、長家の家臣団の内紛が原因で検地反対運動が起こり、首謀者とされる久江村の豪農園田道閑が断罪に処せられました。これが世にいう「浦野事件」です。道閑は
  • 国指定史跡 石動山

    国指定史跡 石動山

    観光スポット
     石川県鹿島郡中能登町石動山
     JR良川駅から徒歩90分、または、バスにて「二宮」下車、徒歩60分
    古くから山岳信仰の地としてあがめられ、多くの僧たちが修行をしていた石道山。現在は国指定史跡となり、こけむした礎や石垣が往時をしのばせます。山頂には、「伊須流岐比古神社」と、「天平寺跡」があり、貴重な史
  • 松波城庭園

    松波城庭園

    観光スポット
     石川県鳳珠郡能登町松波
     のと里山海道能登空港ICから車で。
  • 親王塚古墳

    親王塚古墳

    観光スポット
     石川県鹿島郡中能登町小田中
     JR能登部駅から車で10分,JR羽咋駅前から北鉄バスで七尾駅域に乗車、小田中バス停下車、徒歩10分
     崇神(すじん)天皇の皇子、大入杵命(おおいりきのみこと)の陵墓といわれ、周囲に濠(ほり)をめぐらしています。頂径20メートル、底辺67メートル、高さ14.5メートルあり、北陸で随一の大きさを誇ってい
  • 九谷磁器窯跡

    九谷磁器窯跡

    観光スポット
     石川県加賀市山中温泉九谷町
     JR加賀温泉駅または大聖寺駅より、車で約40分,
    石川県を代表する焼き物「九谷焼」が初めて作られた場所です。日本最初期における磁器生産の様相を知りうる遺跡として、1979(昭和54)年に国史跡の指定を受けました。江戸時代前期に九谷第1・2号窯が、江
  • 鈴内横穴古墳群

    鈴内横穴古墳群

    観光スポット
     石川県珠洲市若山町鈴内
     のと里山海道のと里山空港ICより珠洲道路経由 約50分,金沢駅東口から珠洲特急バスで「すずなり館前」下車し、大谷線町野方面行バスに乗車、「鈴内口」下車、徒歩20分
     横穴とは、丘陵の中腹や崖面に横方向に穴を掘って造った墓室のことで、「横穴墓(おうけつぼ)」「横穴古墳」とも言われています。基本的には、横穴式石室を模倣した構造です。遺骸(いがい)を納める玄室(げんし

3ページ目 該当:92件中 60件目~90件目を表示中

石川県でクーポン情報が追加・更新された施設

    石川県でもっとお出かけしよう