吉光の一里塚
![](https://3lpqfhwr.user.webaccel.jp/common/dummy/dummy.jpg)
一里塚は古代中国にならって織田信長が始めた制度です。1604(慶長9)年、徳川秀忠は東海・北陸など官道に塚を築きました。江戸日本橋を基点にして、一里(約4キロ)ごとに五間(約9メートル)四方の塚を道路の両側に築き、その上に樹木を植えて道標としたのです。 県内でただ一つ残った吉光の一里塚は北陸街道の粟生宿駅にあったもので、天正年間に織田信長が設置したと言われていますが定かではありません。 もとは南北に対をなしていましたが、1881(明治14)年7月2日の手取川洪水によって北側の一基が流出し、南側の一基が残りました。 塚の木にはエノキが使われていますが、これは当時北陸街道両側にあった松並木と区別するためだったようです。(*CC-BY/4.0 石川県誘客戦略課・いしかわオープンデータカタログ)
割引クーポン・お得チケット情報
現在、クーポン情報は登録されていません。
※当サイトでは各企業様が発行するクーポンの紹介のみを行っております。当サイトのいかなる画面を提示しても優待は受けられません。※当サイトと掲載のある各企業様とは関係がございません。
※クーポンまたは施設情報の最終更新は2018年10月29日です。変更・廃止等の可能性がございますので、事前に最新情報をご確認下さい。
吉光の一里塚の施設概要
所在地 | 石川県能美市吉光町 GoogleMapで見る NAVITIMEで見る |
---|---|
アクセス | 小松駅からタクシーで |
駐車場 | 隣接3台 |
カテゴリー・タグ | 観光スポット |