京都府のお出かけスポット&クーポン一覧
- 京都府

-
京都造形芸術大学 芸術文化情報センター ピッコリー
公共施設京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116
市バス5番・65番・204番で、上終町京都造形芸大前で下車。※本学前を通る3番バスが一部あり。叡山電車に乗って、茶山駅で下車。東鞍馬口通りを東に向かって徒歩15分ほど。
-
663highland(CC-BY-SA-3.0)
クーポンあり -
八大神社
神社お寺京都府京都市左京区一乗寺松原町1
叡山電鉄:「一乗寺」駅下車⇒徒歩10分京都市営バス(5・65・北8系統):「一乗寺下り松」⇒徒歩7分京都バス(55系統):「一乗寺下り松」⇒徒歩7分
700m8分
-
ttshr1970(CC BY 3.0)
-
- クーポンあり
狸谷山不動院
レジャーその他京都府京都市左京区一乗寺松原町6
市バス「一乗寺下り松町」下車、徒歩10分叡山電鉄「一乗寺」駅下車、徒歩15分
狸谷山不動院は、250段の石段を登った瓜生山の山頂近くに桓武天皇勅願の不動尊を祀ったのが起こりとされている。御本尊咤怒鬼(たぬき)不動明王が他抜きに転じて、商人、芸能人、スポーツ選手の信仰が厚く、難病1km13分
3分
-
-
白沙村荘 橋本関雪記念館
美術館博物館京都府京都市左京区浄土寺石橋町37
市バス「銀閣寺道」、または市バス「銀閣寺前」下車
日本画家・橋本関雪の設計による邸宅「白沙村荘」の庭園を公開。3,000坪にも及ぶ敷地内には関雪の蒐集した石造美術が数多く配置されている。併設の美術館では作品を観ることもできる。(*CC-BY/4.01.1km14分
3分
-
-
J(CC BY-SA 3.0)
京都大学総合博物館
美術館博物館京都府京都市左京区吉田本町 京都大学総合博物館
市バス「百万遍」下車、徒歩2分京阪本線「出町柳」駅下車、徒歩15分
京都大学が研究・教育のために収集した貴重な学術標本とともに研究成果を紹介。考古資料、古地図・古文書や化石・昆虫標本などが展示されている。(*CC-BY/4.0 京都府観光連盟・京都府オープンデータカタ1.4km18分
4分
-
吉田山緑地
観光スポット京都府京都市左京区吉田
・JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分「京大正門前」下車徒歩約10分・京阪鴨東線、比叡山本線「出町柳」駅下車 徒歩約20分
1.4km18分
4分
-
-
-
曼殊院門跡
レジャーその他京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
市バス「一乗寺清水町」下車、徒歩20分
比叡山西麓の風雅な木立のなかに建ち、桃山様式の勅使門に玄関、本堂、大書院、小書院、茶室などが悠然と続く洛北屈指の門跡寺院。もとは比叡山にあったが、北野天満宮が創建されると別当職を命じられ北山に移転。そ1.6km20分
4分
-
Tetsuhiro Terada(CC BY 2.0)
法然院
神社お寺京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
電車の場合: 阪急四条河原町駅より市バス32系統銀閣寺前行 南田町下車、山に向かって徒歩5分 京阪出町柳駅より、市バス錦林車庫行 浄土寺下車 山に向かって疏水を渡り徒歩10分
哲学の道を少しはずれたところにあり、法然上人が念仏道場として開いたのがはじまり。現在の本堂は延宝8年(1680)に中興。苔むした茅葺きの門は、簡素にして典雅な雰囲気で、紅葉に溶け込む景色はまさに格別。1.6km20分
4分
-
法然院森のセンター
アウトドア京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町72-2
市バス「浄土寺」下車、徒歩10分
NPOの市民グループが運営する、環境学習活動を目的に建てられた施設。ギャラリーでは、「森はともだち」をテーマに、大文字山周辺の生きものに関する展示を行い、身近な自然の魅力を紹介している。ミニショップも1.6km20分
4分
-
-
京都北白川 不動温泉
温泉京都府京都市左京区北白川地蔵谷町1-244
京阪本線三条駅から京阪バス比叡山行きで20分、地蔵谷下車すぐ(無料送迎バスあり。詳細は公式HPをご確認ください。)
1.7km21分
4分
-
吉田神社
神社お寺京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
市バス「京大正門前」、または市バス「京大農学部前」下車、徒歩5分京阪本線「出町柳」駅下車、徒歩20分
吉田山のふもとに平安京の守り神として創建されたのがはじまり。境内には、産生(うぶすな)の神をはじめ、菓子や料理の神を祀る社も。なかでもユニークなのは斎場所大元宮。全国の神々が一堂に祀られていて、ここに1.7km21分
4分
-
京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
レジャーその他京都府京都市左京区松ケ崎橋上町1
地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車、徒歩10分
収蔵品は、浅井忠の「武士山狩図」などを含む絵画、彫刻、金工、漆工、染織、陶磁器、建築図面など多岐にわたっている。また、19世紀末~20世紀前半のアール・ヌーヴォー、アール・デコ期のポスターコレクション1.7km22分
5分
-
noriqnub(CC BY-SA 2.0)
真如堂
神社お寺京都府京都市左京区浄土寺真如町82
市バス「真如堂前」、または市バス「錦林車庫前」下車、徒歩8分
永観2年(984)、比叡山・常行堂にあった阿弥陀如来像を移して開いたとされる。正しくは「真正極楽寺」といい、広々とした閑静な境内には本堂(重要文化財)や三重塔、総門、元三大師堂、鐘楼堂(上記四棟:府指1.8km22分
5分
-
-
lasta29(CC BY 2.0)
哲学の道
アウトドア京都府京都市左京区
市バス「銀閣寺前」下車市バス「東天王町」下車、徒歩10分
「日本の道百選」に選定。建設省認定。「日本の道百選」選定委員会により、市民に親しまれ愛されている道として選ばれた。「哲学の道」はもともと「思索の小径」と呼ばれていた。(*CC-BY/4.0 京都府観光2km5分
-
wongwt(CC BY-SA 2.0)
-
-
慈照寺 銀閣寺
神社お寺京都府京都市左京区銀閣寺2
市バス「銀閣寺前」、または市バス「銀閣寺道」下車、徒歩10分
東山文化の代表として知られる銀閣寺の正式名称は東山慈照寺。足利義政が文明14年(1482)に開いた山荘。銀閣(国宝)は、観音殿として質素高貴な意匠であり、東求堂は初期書院造の遺構。庭園は国の特別史跡の2km5分
-
merec0(CC BY 2.0)
-
ttshr1970(CC BY 3.0)
金戒光明寺
神社お寺京都府京都市左京区黒谷町121
市バス「岡崎道」下車、徒歩10分
「くろ谷さん」の名で親しまれる浄土宗大本山。法然上人が初めて草庵を結んだ地で、幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保(まつだいらかたもり)が本陣を構えた寺で、新選組誕生の地。特別拝観では、大方丈の2.1km6分
-
アトリエ劇研
公共施設京都府京都市左京区下鴨塚本町1
▼北大路駅からバスターミナル(赤のりば)で市バス204,206番に乗り換えて 「下鴨東本町」停下車、バス停から「かまどや」がある方向(東)に歩いて、一筋目(コインPの角)を左方向(北)に曲がってすぐ。▼松ヶ崎駅から2番出口を出て、前の大通りを渡ってすぐに延びている2車線の道(松ヶ崎通)を出口を背にする方向(南)に歩く。「ヤマザキストア」や「疎水」を超えて、しばらく住宅地の中を歩くと4車線の大通り(北大路通)にでるので、セブンイレブンの角を右(西)へ曲がって、一つ目の角を右(北)へ曲がってすぐ。徒歩でおよそ20分。
2.1km6分
-
該当:150件中 0件目~件目を表示中
京都府でカテゴリーから探す
市区町村で探す