全国のお出かけスポット&クーポン一覧

-
京都市動物園
動物園京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
市バス「岡崎公園 動物園前」下車すぐ地下鉄東西線「蹴上」駅下車、徒歩7分地下鉄東西線「東山」駅下車、徒歩10分
明治36年(1903)4月1日に開園した、日本で2番目に歴史ある動物園。約120種の動物を飼育している。平成27年11月に全面リニューアルオープンした。「ゾウの森」では、ラオスから来た4頭の子ゾウの元2.1km6分
-
merec0(CC BY 2.0)
益富地学会館 石ふしぎ博物館
美術館博物館京都府京都市上京区出水通烏丸西入中出水町394
車の場合:公共交通機関をご利用願います。電車の場合:地下鉄烏丸線丸太町駅より北西2出口より徒歩10分
2.1km6分
-
智積院
レジャーその他京都府京都市東山区東大路通り七条下る東瓦町964
市バス「東山七条」下車すぐ京阪本線「七条」駅下車、徒歩約10分
大師堂や密厳堂など江戸時代の建築が大部分を占める智積院の見どころは、大書院の東に広がる池泉観賞式の庭園と収蔵庫。庫内には国宝の障壁画が数多く収められているが、とくに長谷川等伯とその子・久蔵が描いた「桜2.1km6分
-
-
-
-
-
古典の日記念 京都市平安京創生館
レジャーその他京都府京都市中京区丸太町通七本松西入ル 京都アスニー1階
市バス「丸太町七本松・京都アスニー前」下車すぐJR嵯峨野線「円町」駅、またはJR嵯峨野線「二条」駅下車、徒歩10分地下鉄東西線「二条」駅下車、徒歩10分
平安京を体感するための展示施設で、京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)内に開設されている。都の姿が一目でわかる「平安京復元模型」(1/1000)、国の重要な建物を再現した「豊楽殿復元模型」(1/2.1km6分
-
yamakazz(CC BY 2.0)
クーポンあり京都国際マンガミュージアム
美術館博物館京都府京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)
地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅下車すぐ市バス「烏丸御池」下車すぐ
京都市と京都精華大学の共同事業で、マンガの収集・保管・展示および、マンガ文化に関する調査研究を行う博物館的機能と図書館的機能を併せ持つ新しい文化施設。マンガ資料は、明治の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴2.1km6分
-
-
663highland(CC-BY-SA-3.0)
クーポンあり壬生寺
神社お寺京都府京都市中京区坊城仏光寺北入る
市バス「壬生寺道」下車、徒歩5分阪急京都線「大宮」駅下車、徒歩10分~15分
壬生寺は、延命地蔵菩薩を本尊とし、991年に創建した律宗寺院で、厄除、開運の寺として庶民の信仰を集めている。境内は保育園や老人ホームなどが建ち庶民的な雰囲気だが、毎年恒例の節分会や重要無形民俗文化財壬2.1km6分
-
- クーポンあり
京都万華鏡ミュージアム 姉小路館
美術館博物館京都府京都市中京区曇華院前町706-3
地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅下車、徒歩3分市バス「烏丸御池」、または京都バス「烏丸御池」下車、徒歩3分
千変万化に広がる万華鏡の鮮やかな色と光の世界。小さな筒の中で繰り広げられる美と感動の小宇宙をお楽しみください。展示室では国内外の珍しい万華鏡を手にとって見ることができ、1時間おきに部屋全体に万華鏡が投2.2km6分
-
護王神社
神社お寺京都府京都市上京区鳥丸通下長者町下ル桜鶴円町385
地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車、徒歩7分市バス「烏丸下長者町」下車
平安京建都に力を尽くした和気清麻呂を祭神とする。明治19年(1886)に現在地に社殿を造営、遷座した。清麻呂の難を猪が助けたという故事にちなみ、狛犬の代わりに石造りの猪が置かれている。社務所横には約32.2km6分
-
-
-
京都御所(京都御苑)
レジャーその他その他京都府京都市上京区京都御苑3
地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、徒歩5分市バス「烏丸今出川」下車、徒歩5分
京都市街のほぼ中央にある京都御苑は、東西約700m、南北約1,300mの広大な敷地を誇る。かつては皇族や公家の邸宅が集まっていたが、東京遷都をきっかけに東京へ移動、その後を公園化したもの。玉砂利の広い2.2km6分
-
-
遠藤剛熈美術館
美術館博物館京都府京都市下京区高辻猪熊町349
阪急大宮駅より徒歩7分JR「京都駅」より市バス約10分京都駅正面 B-1のりば9番「堀川松原」下車、徒歩3分D-3のりば28番「堀川松原」下車、徒歩3分B-4のりば6番・206番「大宮松原」下車、徒歩3分新幹線八条口より 1番「大宮松原」下車、徒歩3分
2.3km6分
-
At(CC BY-SA 3.0)
風俗博物館
美術館博物館京都府京都市下京区新花屋町通堀川東入る 井筒左女牛ビル5階
市バス「西本願寺前」下車、徒歩3分
源氏の館「六條院」の「春の御殿」を具現(四分の一)し、人形等により源氏物語の世界を体感できる。(*CC-BY/4.0 京都府観光連盟・京都府オープンデータカタログ)2.3km6分
- クーポンあり
元離宮 二条城
観光スポット京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
地下鉄東西線「二条城前」駅下車すぐ市バス「二条城前」下車すぐ
慶長8年(1603)に徳川家康が造営、3代将軍家光が後水尾天皇行幸に伴う大規模な改修で現在の形となった。徳川幕府における京都の拠点の役割を担い、二の丸御殿(国宝)の絢爛豪華な建築と内装は目をみはる。慶2.3km6分
-
Yosa Buson(1716 - 1784) 与謝蕪村(Public domain)
北村美術館
美術館博物館京都府京都市上京区河原町今出川南1筋目東入梶井町448
・京阪電鉄「出町柳駅」から徒歩約5分・京都駅より、市バス4・17・205系統乗車、「河原町今出川」から徒歩2分
茶道美術品を中心に、創始者北村謹次郎の収集品からなる美術館。特に、「仁清作 色絵鱗波紋茶碗」など34点にのぼる重要文化財のコレクションが名高い。春と秋に季節を意識した逸品を展示。茶会の進行に沿って陳列2.4km6分
-
ttshr1970(CC BY 3.0)
金戒光明寺
神社お寺京都府京都市左京区黒谷町121
市バス「岡崎道」下車、徒歩10分
「くろ谷さん」の名で親しまれる浄土宗大本山。法然上人が初めて草庵を結んだ地で、幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保(まつだいらかたもり)が本陣を構えた寺で、新選組誕生の地。特別拝観では、大方丈の2.4km6分
-
-
-
-
-
-
吉田神社
神社お寺京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
市バス「京大正門前」、または市バス「京大農学部前」下車、徒歩5分京阪本線「出町柳」駅下車、徒歩20分
吉田山のふもとに平安京の守り神として創建されたのがはじまり。境内には、産生(うぶすな)の神をはじめ、菓子や料理の神を祀る社も。なかでもユニークなのは斎場所大元宮。全国の神々が一堂に祀られていて、ここに2.5km7分
-
663highland(CC-BY-SA-3.0)
5ページ目 該当:150件中 120件目~150件目を表示中
都道府県で探す
- 北海道(3507)
- 青森県(736)
- 岩手県(868)
- 宮城県(1267)
- 秋田県(749)
- 山形県(935)
- 福島県(1281)
- 茨城県(1428)
- 栃木県(1231)
- 群馬県(1532)
- 埼玉県(2423)
- 千葉県(2350)
- 東京都(6659)
- 神奈川県(8192)
- 新潟県(1261)
- 富山県(722)
- 石川県(1557)
- 福井県(1102)
- 山梨県(1081)
- 長野県(2242)
- 岐阜県(1575)
- 静岡県(2554)
- 愛知県(2513)
- 三重県(1119)
- 滋賀県(1009)
- 京都府(1392)
- 大阪府(3478)
- 兵庫県(2335)
- 奈良県(718)
- 和歌山県(760)
- 鳥取県(574)
- 島根県(693)
- 岡山県(1090)
- 広島県(2385)
- 山口県(1016)
- 徳島県(465)
- 香川県(600)
- 愛媛県(998)
- 高知県(572)
- 福岡県(1498)
- 佐賀県(526)
- 長崎県(742)
- 熊本県(1073)
- 大分県(933)
- 宮崎県(614)
- 鹿児島県(1056)
- 沖縄県(1303)
カテゴリーから探す