京都府屋内お出かけスポット&クーポン一覧

  1. おでかけクーポン検索 >
  2. 京都府

  • 博物館さがの人形の家

    博物館さがの人形の家

    美術館
    博物館
     京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町12
     京都バス「護法堂弁天前」下車、徒歩4分市バス「嵯峨釈迦堂前」、または京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩13分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩20分嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩25分阪急嵐山線「嵐山」駅下車、徒歩35分
    優雅な御所人形や可愛い加茂人形、気品のある嵯峨人形と各地の郷土人形など、江戸時代のものを中心に20万点が収蔵されている。収蔵品の中には、京都で制作された人形約4,000点が国指定・重要有形文化財に指定
  • 国立京都国際会館 663highland(CC-BY-SA-3.0)

    国立京都国際会館

    美術館
    博物館
     京都府京都市左京区岩倉大鷺町422
     市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」から徒歩5分、市内中心部からタクシーで平常時約25分
  • 相国寺承天閣美術館

    相国寺承天閣美術館

    美術館
    博物館
     京都府京都市上京区今出川通烏丸東入上ル相国寺門前町701
     市バス「同志社前」下車、徒歩6分地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、3番出口から徒歩8分
    本山相国寺や鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)他塔頭寺院に伝わる寺宝(国宝5点、重要文化財145点ほか)などを収蔵・展示している。(*CC-BY/4.0 京都府観光連盟・京都府オープンデータカタログ)
  • 丹後ちりめん歴史館 漱石の猫(CC BY-SA 4.0)
    クーポンあり

    丹後ちりめん歴史館

    美術館
    博物館
     京都府与謝郡与謝野町岩屋313
     KTR野田川駅からタクシー10分。(4人までなら送迎可)
  • 風俗博物館 At(CC BY-SA 3.0)

    風俗博物館

    美術館
    博物館
     京都府京都市下京区新花屋町通堀川東入る 井筒左女牛ビル5階
     市バス「西本願寺前」下車、徒歩3分
    源氏の館「六條院」の「春の御殿」を具現(四分の一)し、人形等により源氏物語の世界を体感できる。(*CC-BY/4.0 京都府観光連盟・京都府オープンデータカタログ)
  • フォーエバー現代美術館 祇園・京都 Lundariokn45(CC BY-SA 4.0)

    フォーエバー現代美術館 祇園・京都

    美術館
    博物館
     京都府京都市東山区祇園町南側570-2
     京阪本線「祇
  • 美山かやぶき美術館・郷土資料館 Indiana(CC BY-SA 4.0)

    美山かやぶき美術館・郷土資料館

    美術館
    博物館
     京都府南丹市美山町島朴ノ木21
     JR山陰線「日吉」駅から南丹市営バスで「佐本橋」下車
    絵画を中心に美山にゆかりの芸術家達の作品を季節ごとに公開・展示する美術館と、町内の貴重な民具などを展示する郷土資料館がある。(*CC-BY/4.0 京都府観光連盟・京都府オープンデータカタログ)
  • 織成舘
    クーポンあり

    織成舘

    美術館
    博物館
     京都府京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693
     市バス「千本上立売」下車、徒歩5分市バス「今出川浄福寺」下車、徒歩5分
    西陣を代表するジャカード機を使用した手織・緯錦(ヌキニシキ)の工場が見学できる。また、昭和11年(1936)に西陣織の店舗兼住まいとして建てられた、梁・柱・明かり天窓など西陣の織屋建の面影をそのまま残
  • 京都工芸美術館

    京都工芸美術館

    美術館
    博物館
     京都府京都市中京区烏丸三条上ル
     京都市営地下鉄「烏丸御池」駅から3分
  • キンシ正宗 堀野記念館 ja:利用者:Mariemon(CC BY 3.0)

    キンシ正宗 堀野記念館

    美術館
    博物館
     京都府京都市中京区堺町通り二条上る亀屋町172
     地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車、7番出口から徒歩10分市バス「裁判所前」下車、徒歩8分
    キンシ正宗の創業者、堀野家の旧本宅で初代松屋久兵衛が天明元年(1781)に創業した場所である。文治元年(1864)の「どんどん焼け」を生き抜いた貴重な建物で、名水桃の井が毎時3トンもの豊富な水量でわき
  • 高台寺掌美術館 kajikawa(CC BY 3.0)

    高台寺掌美術館

    美術館
    博物館
     京都府京都市東山区下河原町530 京・洛市「ねね」2階
     市バス「東山安井」下車、徒歩5分
    高台寺と関連した寺院の収蔵品、寺宝など高台寺にゆかりのある品々がテーマを決めて展示されている。展示品は年3~4回入れ替え有り。(*CC-BY/4.0 京都府観光連盟・京都府オープンデータカタログ)
  • 西陣織会館 Lundariokn45(CC BY-SA 4.0)
    クーポンあり

    西陣織会館

    美術館
    博物館
     京都府京都市上京区西堀川通元誓願寺上る竪門前町414
     市バス「堀川今出川」下車、徒歩2分地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、徒歩12分
    衣文化の伝統を肌で感じとることができる伝統産業見学施設。きものショーの上演や、十二単・舞妓・芸妓の着付のほか、きもの(小紋)の着付1日外出や、ミニ手機による手織体験などを実施している。(*CC-BY/
  • 古田織部美術館 Shinoda-tym(CC BY-SA 4.0)
    クーポンあり

    古田織部美術館

    美術館
    博物館
     京都府京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1
  • キザクラカッパカントリー 663highland(CC-BY-SA-3.0)

    キザクラカッパカントリー

    美術館
    博物館
     京都府京都市伏見区塩屋町228
     京阪本線「中書島」駅、または京阪本線「伏見桃山」駅下車、徒歩7分近鉄京都線「桃山御陵前」駅下車、徒歩8分
    〈地ビール〉名水で知られる酒処伏見の地下水「伏水」を使った地ビールはアルト、ケルシュ(約5%)、蔵のかほり(約4%)ほか定番が六種ある。上面発酵。特に蔵のかほりは黄桜の清酒酵母で仕込み、清酒のような香
  • 福知山シネマ Razgrad(CC BY-SA 4.0)

    福知山シネマ

    映画
    アミューズメント
     京都府福知山市東中ノ町28-1 福知山第一ビル
     JR「福知山」駅より北東へ徒歩10分
  • 安井金毘羅宮 Yanajin33(CC BY-SA 4.0)

    安井金毘羅宮

    美術館
    博物館
     京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
     自動車名神高速「京都東IC」から五条通、東大路通を経て約20分名神高速「京都南IC」から国道1号線、九条通、東大路通を経て約30分。電車京阪本線「祇園四条」駅から徒歩10分阪急京都線「河原町」駅から徒歩15分
  • 大谷大学博物館

    大谷大学博物館

    美術館
    博物館
     京都府京都市北区小山上総町
     地下鉄烏丸線「北大路」駅下車すぐ市バス「北大路バスターミナル」下車すぐ京都バス「烏丸北大路」下車、徒歩3分
    大谷大学は寛永5年(1665)に東本願寺の学寮として京都の地に創立されたことにはじまる。明治34年(1901)には東京巣鴨に移転開校し、近代的な大学としてスタートした。そののち大正2年(1913)に現
  • QST きっづ光科学館ふぉとん Mti(CC BY-SA 3.0)

    QST きっづ光科学館ふぉとん

    科学館
     京都府木津川市梅美台8-1-6 QST関西光科学研究所きっづ光科学館ふぉとん
     近鉄高の原駅より奈良交通バスで約20分JR奈良駅から奈良交通バスで約20分近鉄奈良駅から奈良交通バスで約17分京奈和道路「木津IC」より加茂方面へ約5分第二阪奈道路「宝来IC」より約30分
  • 琵琶湖疎水記念館 Shigeru-a24(CC BY-SA 3.0)

    琵琶湖疎水記念館

    美術館
    博物館
     京都府京都市左京区南禅寺草川町17
     市バス「岡崎法勝寺町」下車市バス(京都岡崎ループ)「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」下車地下鉄東西線「蹴上」駅下車
    琵琶湖疏水って何?いつ、誰が、なぜ作ったの?・・・ 琵琶湖疏水にまつわるいろんな疑問を解決できる博物館、それが琵琶湖疏水記念館です!蹴上インクライン上を舟を載せた台車が行き来していた様子が分かるミニチ
  • 雅楽器博物館

    雅楽器博物館

    美術館
    博物館
     京都府京都市中京区西小路通御池上ル2筋目西入
     京都駅より市バス75番西小路御池下車して徒歩約2分
  • 北村美術館 Yosa Buson(1716 - 1784) 与謝蕪村(Public domain)

    北村美術館

    美術館
    博物館
     京都府京都市上京区河原町今出川南1筋目東入梶井町448
     ・京阪電鉄「出町柳駅」から徒歩約5分・京都駅より、市バス4・17・205系統乗車、「河原町今出川」から徒歩2分
    茶道美術品を中心に、創始者北村謹次郎の収集品からなる美術館。特に、「仁清作 色絵鱗波紋茶碗」など34点にのぼる重要文化財のコレクションが名高い。春と秋に季節を意識した逸品を展示。茶会の進行に沿って陳列
  • 福知山市児童科学館

    福知山市児童科学館

    科学館
     京都府福知山市字猪崎377-1
     車の場合:舞鶴若狭自動車道福知山ICより4.8km 電車の場合:JR福知山駅よりタクシーで約6分
  • 松尾大社 お酒の資料館 Yanajin33(CC BY-SA 3.0)

    松尾大社 お酒の資料館

    美術館
    博物館
     京都府京都市西京区嵐山宮町3
     阪急嵐山線「松尾大社」駅下車、徒歩3分市バス「松尾大社前」下車、徒歩3分
    「日本第一醸造神」お酒の神様で、日本酒の歴史にふれる。酒ができるまでの行程をわかりやすく解説し、古くから伝わる酒造道具・手法等、また現代陶芸家によるさまざまな窯の酒器をはじめ、お酒に関する展示。(*C
  • 小松均美術館

    小松均美術館

    美術館
    博物館
     京都府京都市左京区大原井出町369
     JR京都駅より京都バス大原行1時間15分、戸寺より西へ徒歩15分、江文神社入口
  • コカ・コーラ ボトラーズジャパン 京都工場

    コカ・コーラ ボトラーズジャパン 京都工場

    レジャーその他
     京都府久世郡久御山町田井新荒見128
     近鉄京都線「大久保」駅から京都京阪バス(25、26B系統)で「新タマキ」下車、徒歩1分京阪本線「中書島」駅から京都京阪バス(25系統)で「新タマキ」下車、徒歩1分
    ツアー所要時間 90分ツアー内容・無料ドリンクコーナー・シアター(コカ・コーラの歴史や製造工程など)・タイムトンネル(コカ・コーラの歴史)・ファクトリービュー(製造工程見学)・チャレンジゾーン(クイズ
  • 河井寛次郎記念館 kajikawa(CC BY 3.0)

    河井寛次郎記念館

    美術館
    博物館
     京都府京都市東山区鐘鋳町569
     市バス「馬町」下車、徒歩2分京阪本線「清水五条」駅下車、徒歩10分
    陶芸家・民芸運動の推進者として活躍した河井寛次郎の生前の住まいと仕事場、登り窯を記念館として公開しているもので、作品をはじめ寛次郎自身によってデザインされた家具や調度類を通して、その精神世界を知ること
  • 日図デザイン博物館

    日図デザイン博物館

    美術館
    博物館
     京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
     地下鉄東西線東山駅より徒歩約8分
  • 京都国際マンガミュージアム yamakazz(CC BY 2.0)
    クーポンあり

    京都国際マンガミュージアム

    美術館
    博物館
     京都府京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)
     地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅下車すぐ市バス「烏丸御池」下車すぐ
    京都市と京都精華大学の共同事業で、マンガの収集・保管・展示および、マンガ文化に関する調査研究を行う博物館的機能と図書館的機能を併せ持つ新しい文化施設。マンガ資料は、明治の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴
  • 京都市学校歴史博物館 Kentaro Ohno(CC BY 2.0)

    京都市学校歴史博物館

    美術館
    博物館
     京都府京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437
     市バス「河原町松原」駅下車、徒歩5分市バス「四条河原町」下車、徒歩10分阪急京都線「京都河原町」駅下車、徒歩10分地下鉄烏丸線「四条」駅下車、徒歩12分京阪本線「祇園四条」駅下車、徒歩15分
    明治2年、京都の町衆が主体となり、地域(番組)ごとに創設された「番組小学校(日本初の学区制小学校64校)」を中心に、京都の学校創設・教育の歴史や学校・園が所蔵してきた美術工芸品・教具教材等を展示してい
  • 遠藤剛熈美術館

    遠藤剛熈美術館

    美術館
    博物館
     京都府京都市下京区高辻猪熊町349
     阪急大宮駅より徒歩7分JR「京都駅」より市バス約10分京都駅正面 B-1のりば9番「堀川松原」下車、徒歩3分D-3のりば28番「堀川松原」下車、徒歩3分B-4のりば6番・206番「大宮松原」下車、徒歩3分新幹線八条口より 1番「大宮松原」下車、徒歩3分

3ページ目 該当:318件中 60件目~90件目を表示中

京都府でクーポン情報が追加・更新された施設

    京都府でもっとお出かけしよう