石川県美術館クーポン情報

  1. おでかけクーポン検索 >
  2. 石川県 >
  3. 美術館

  • 加賀友禅工房 長町友禅館
    クーポンあり

    加賀友禅工房 長町友禅館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市長町2-6-16
     金沢駅よりタクシー約5分(約2Km)香林坊より徒歩10分(約750m)※中央通り(富本町交差点)より、片町方向に向って一つ目の信号(長町二)を斜め左方向左折、一方通行進入約50m左側(大型バス進入不可)3階建ビル(2階受付),
     長町友禅館の彩色体験は、工房ならではの本友禅体験です。(初級 4,400円)海外からも多数お越しいただいております。また、館内での加賀友禅着装体験(1,500円)も好評です。2階にはきものや花嫁のれ
  • 珠洲焼館
    クーポンあり

    珠洲焼館

    美術館
    博物館
     石川県珠洲市蛸島町1-2-480
     北陸自動車道金沢森本ICからのと里山海道・珠洲道路経由約140分(約142Km)のと里山海道のと里山空港ICから珠洲道路経由約50分 ,金沢駅西口から珠洲特急バスで「すずなり館前」下車。「すずなり館前」から木の浦線の狼煙・木の浦方面行きバスに乗車し、「珠洲鉢ヶ崎」下車、徒歩約2分
    現代の珠洲焼陶工の力作が勢揃いしています。珠洲焼の壷をはじめ、花器や酒器などが数多く展示され、見て、触れる事ができます。販売も行っており、能登のお土産としても人気があります。(*CC-BY/4.0 石
  • 珪藻土資料館

    珪藻土資料館

    美術館
    博物館
     石川県珠洲市蛸島町1-2-146-1
     珠洲市街から車で10分,北陸鉄道特急バス停「珠洲鉢ヶ崎」徒歩2分
     珪藻土関係の資料が展示されているほか、珪藻土コンロ・七輪各種、炭火関連の道具を販売している。(*CC-BY/4.0 石川県誘客戦略課・いしかわオープンデータカタログ)
  • 河田山古墳群史跡資料館

    河田山古墳群史跡資料館

    観光スポット
    美術館
    博物館
     石川県小松市国府台3-64
     北陸自動車道小松インターより車25分(国道8号を越え、加賀産業道路へ。加賀産業道路を下八里交差点で下り、間もなく。下八里交差点からは看板に従って進む。),JR小松駅より小松バス国府線の河田・鍋谷方面にて約30分、国府台(終点)下車、徒歩約5分。
     河田山古墳群の出土品約300点と、凝灰岩でできた切石積横穴式石室を保存展示し、館の中央には切石積の横穴式石室を復元しています。 また、古墳公園にはアーチ形の天井を持つ古墳を復元しています。※リ
  • What's ほくでん なるほど館

    What's ほくでん なるほど館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市石引4-17-1 北陸電力会館「本多の森ホール」内
     JR北陸本線金沢駅より車で約15分
  • 永井豪記念館 Indiana(CC BY-SA 4.0)
    クーポンあり

    永井豪記念館

    美術館
    博物館
     石川県輪島市河井町1部123番地
     ・金沢から約2時間(のと里山海道経由)・のと里山海道 のと里山空港ICから約25分,金沢駅から輪島特急バス乗車約2時間30分「輪島マリンタウン」下車徒歩5分
    マジンガーZ、デビルマン、キューティーハニー等で世界的に知られる漫画家・永井豪氏は輪島市出身。輪島朝市通りにある「永井豪記念館」では、貴重な原画や等身大デビルマンなどが飾られています。記念館オリジナ
  • 獅子ワールド館

    獅子ワールド館

    美術館
    博物館
     石川県白山市八幡町リ110
     北陸鉄道石川線鶴来駅から車で約5分JR金沢駅から車で約40分,
     ゴンドラ乗り場周辺に広がる総合施設。恵まれた自然の中で地場産業の紹介や、人々の交流の場として作られました。一面に緑の芝生が広がっています。「獅子ワールド館」では、日本一の木彫り夫婦獅子頭や世界中か
  • 輪島漆器資料館

    輪島漆器資料館

    美術館
    博物館
     石川県輪島市河井町24部55
     能登有料道路穴水ICから20km30分
  • 野々市市郷土資料館

    野々市市郷土資料館

    美術館
    博物館
     石川県野々市市本町3丁目19-24
     北陸自動車道金沢西インターから車で10分
  • 羽咋市歴史民俗資料館

    羽咋市歴史民俗資料館

    美術館
    博物館
     石川県羽咋市鶴多町鶴多田38番地1
     JR羽咋駅東口下車、10分千里浜ICより車で10分
     北陸屈指の弥生遺跡として知られる吉崎・次場遺跡、「渚の正倉院」ともよばれる寺家遺跡、二つの国指定史跡をはじめとする縄文~中近世の遺跡などを紹介しています。 能登一宮の気多大社や、真言宗の正覚院、
  • 白山ろく民俗資料館

    白山ろく民俗資料館

    美術館
    博物館
     石川県白山市白峰リ30
     ,JR金沢駅より加賀白山バス白峰行きバスで120分白峰北口バス停から徒歩10分
     白山ろく民俗資料館は、白山麓に住んだ人たちの生活を再現する野外展示施設です。ここには、昔の家屋をそのまま移築し、当時の道具類も展示してあります。 昔の生活は現代とは違っていますが、自然の理にかなっ
  • 喜多記念館

    喜多記念館

    美術館
    博物館
     石川県野々市市本町3-8-11
     JR金沢駅から北鉄バス野々市車庫行きで25分、バス停「野々市本町3丁目」下車徒歩1分北陸道金沢西ICから国道8号経由6km15分
  • 喜多家
    クーポンあり

    喜多家

    美術館
    博物館
     石川県羽咋郡宝達志水町北川尻ラ1-1
     能登有料道路米出ICより1 km車で3分,JR免田駅より徒歩15分
    十の村を単位にした組織の長が十村役です。加賀藩の前田利常が定めた農政制度で十村役は年貢の取り立てなどをしました。喜多家は十村役の筆頭で茅葺きの十村役門はその象徴とも言える存在です。屋敷には藩主や武
  • うみっこらんど七塚 海と渚の博物館
    クーポンあり

    うみっこらんど七塚 海と渚の博物館

    美術館
    博物館
     石川県かほく市白尾ム1-3
     のと里山海道白尾ICから車で約1分、北陸自動車道金沢森本ICより15分,JR宇野気駅から徒歩35分
    のと里山海道白尾IC、遠浅の海岸に隣接する自然体感施設です。オートキャンプ場を併設。海と渚の博物館では、昭和初期から30年代の能登の漁村を再現しており、ゲーム感覚で「櫓こぎ」のシミュレーションが楽しめ
  • 織りの資料館白山工房
    クーポンあり

    織りの資料館白山工房

    美術館
    博物館
     石川県白山市白峰ヌ17
     北陸自動車道小松IC又は白山ICより60分,JR金沢駅またはJR松任駅より加賀白山バス白峰行で約120分
     牛首紬(うしくびつむぎ)の名前は、生産地である白山市・白峰の旧地名「牛首村」に由来しています。 白山市白峰地区(旧白峰村)で生産される紬織物は、一説には平治の乱に敗れた源氏一族が、この地に逃れて地
  • 金沢くらしの博物館
    クーポンあり

    金沢くらしの博物館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市飛梅町3-31
     ,北陸鉄道バス「石引町」バス停から徒歩1分
    明治32年に建てられた石川県第二中学校の旧校舎(国指定重要文化財・戦後は紫錦台中学校)を活用した博物館です。館内では町家の座敷を再現し、金沢の風物詩や料理、昔ながらの生活用品や家電、伝統工芸・産業の製
  • 小松市立錦窯展示館
    クーポンあり

    小松市立錦窯展示館

    美術館
    博物館
     石川県小松市大文字町95番地1
     小松空港から車で10分北陸自動車道小松ICから車で10分,JR小松駅から徒歩10分
    錦窯とは、九谷焼の上絵付のために使用されていた窯です。作品に直接火が当たらない2重構造になっていて、薪(まき)を炊いた熱だけが伝わるようになっています。建物は、九谷焼の名工として知られる初代から三代
  • 徳田秋聲記念館
    クーポンあり

    徳田秋聲記念館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市東山1-19-1
     ,金沢駅東口より周遊バスに乗車、橋場町(ひがし・主計町茶屋街)下車、徒歩3分
     梅ノ橋のたもとに建つ、金沢三文豪のひとり、徳田秋聲の記念館です。1階には、秋聲の書斎を再現し、文机・飾り棚・眼鏡・パイプ等の遺品を展示しているほか、和紙人形で秋聲の作品と生涯をたどるシアターがありま
  • 日本折紙博物館
    クーポンあり

    日本折紙博物館

    美術館
    博物館
     石川県加賀市加茂町ハ90-1
     北陸自動車道片山津I.C.より車で15分
  • 白山市立 千代女の里俳句館
    クーポンあり

    白山市立 千代女の里俳句館

    美術館
    博物館
     石川県白山市殿町57-1
     松任駅より徒歩1分,JR北陸本線松任駅南口より徒歩3分
     加賀の千代女を生んだ歴史を生かし、俳句を通した交流、体験活動を進めるための施設として、2006(平成18)年に設置されました。 常設展示では、音や映像での体感を通して俳句と千代女に親しめる内容とな
  • 室生犀星記念館 Kokorico568(CC BY-SA 4.0)
    クーポンあり

    室生犀星記念館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市千日町3-22
     金沢駅から約10分(約3km)北陸自動車道金沢西ICから約15分(約5km),北鉄バス「片町」バス停から徒歩6分「広小路」バス停から徒歩7分城下まち金沢周遊バス「片町」下車徒歩6分、「広小路」下車徒歩7分。ふらっとバス(長町ルート)「白菊町」から徒歩1分
     室生犀星は1889(明治22)年千日町で生まれました。生後まもなく生母から離され、7歳の時に雨宝院の住職室生真乗の養嗣子となり、室生姓を名乗ることになります。犀川をこよなく愛し、金沢を舞台とした作品
  • 柳田星の観察館
    クーポンあり

    柳田星の観察館

    美術館
    博物館
     石川県鳳珠郡能登町上町ロ1-1
     有料道路 能登空港I.Cから約25分
  • 蘇梁館

    蘇梁館

    美術館
    博物館
     石川県加賀市熊坂町ハ-28-3
     北陸自動車道 片山津ICから約10.2km北陸自動車道 加賀ICから約2.8km
  • 珠洲焼資料館 Qurren(CC BY-SA 3.0)

    珠洲焼資料館

    美術館
    博物館
     石川県珠洲市蛸島町1-2-563
     北陸自動車道金沢森本ICからのと里山海道・珠洲道路経由約130分(約140Km)のと里山海道のと里山空港ICより珠洲道路経由約50分,金沢駅東口から珠洲特急バスに乗車し、「すずなり館前下車」。次に「すずなり館前」から木ノ浦線の狼煙・木の浦方面行きバスに乗車し、「りふれっしゅ村」下車、徒歩約2分
     平安時代末期から室町時代中期にかけての約400年の間、須恵器の伝統を受けつぎ、無釉(むゆう)、還元焔(かんげんえん)で焼かれた、灰黒色で力強い造形美を誇る「珠洲古陶」や資料を展示しています。時代によ
  • 禅の里交流館

    禅の里交流館

    美術館
    博物館
     石川県輪島市門前町走出6-10
     金沢から能登有料、穴水経由で約2時間
  • 能美市立歴史民俗資料館

    能美市立歴史民俗資料館

    美術館
    博物館
     石川県能美市寺井町を20
     最寄り駅:北陸本線(米原~富山)能美根上駅北陸自動車道能美根上スマートICから車で約10分
  • 石川県立自然史資料館 アラツク(CC BY-SA 4.0)

    石川県立自然史資料館

    美術館
    博物館
    公共施設
     石川県金沢市銚子町リ441
     ,JR金沢駅より、『湯涌温泉行』または『北陸大学薬学部行』・『北陸大学太陽が丘行』のバスで40分→銚子口バス停または太陽が丘バス停下車→徒歩約10分
    平成18年5月に開館した自然史の総合資料館です。自然に関する調査研究、教育普及活動、資料の収集・保管などを行っています。石川の自然や四高の物理実験機器に関する常設展示を見学できます。また、自然史(動
  • 松任ふるさと館 takanobaby2011(CC BY 2.0)

    松任ふるさと館

    美術館
    博物館
     石川県白山市殿町312
     北陸自動車道白山ICから車で約10分,JR松任駅南口から徒歩で約1分
    「ふるさと館」は明治・大正・昭和初期に金融・米穀・倉庫業等で活躍した、吉田茂平(よしだもへい)氏の私邸で、市内にあったものを、大正元年に交通の要衝である現在のJR松任駅前に移築したもので、今は母屋と
  • 太鼓の里資料館

    太鼓の里資料館

    美術館
    博物館
     石川県白山市福留町586
     美川ICから車で。
  • 太鼓の里 体験学習館

    太鼓の里 体験学習館

    美術館
    博物館
     石川県白山市福留町586
     美川ICから4km15分

3ページ目 該当:105件中 60件目~90件目を表示中

石川県でクーポン情報が追加・更新された施設

    石川県でもっとお出かけしよう