全国のお出かけスポット&クーポン一覧

-
野宮神社
神社お寺京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町3
市バス「野々宮」下車、徒歩5分京都バス「野々宮」下車、徒歩5分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩10分嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩10分
野宮とは、かつて宮中から斎宮として選ばれた皇女が伊勢神宮へ向かうまでの間みそぎを行ったところ。宮中の初斎院以外の清らかな場所を選んで造られ、当時の様子は、源氏物語「賢木巻」や謡曲「野宮」でうかがうこと2km5分
- クーポンあり
京都花鳥館
美術館博物館京都府京都市西京区松室山添町26-24
市バス「松室北河原町」下車、徒歩3分京都バス「北河原町」下車、徒歩3分阪急嵐山線「松尾大社」駅下車、徒歩8分
花や鳥を題材とした作品を中心に、ドイツの名窯マイセン磁器と花鳥画の第一人者・上村淳之画伯の作品を展示。洋の東西を越えた花と鳥が織りなす美しく愛らしい世界を心ゆくまで楽しめる。(*CC-BY/4.0 京2.1km5分
-
- クーポンあり
小倉百人一首殿堂 時雨殿
美術館博物館京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩5分阪急嵐山線「嵐山」駅下車、徒歩13分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩14分
古来、貴族や文化人に愛されてきた嵯峨嵐山。当館は、この地で誕生したと伝えられる百人一首の歴史やその魅力と、日本画の粋を伝えるミュージアムです。季節を彩る自然を背景に、シーズン毎に日本美術を中心とした心2.1km6分
-
-
大覚寺
神社お寺京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
市バス「大覚寺」下車JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩20分嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩25分
現存する日本最古の人工の庭池で、形もほとんど原形をとどめている。池に浮かぶ天神島や菊ヶ島などに植えられた桜やモミジ、松など周囲の景色は絶品で、平安時代前期の庭園として貴重な名勝地。昔から池を周遊しての2.3km6分
-
清涼寺
神社お寺京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
市バス「嵯峨釈迦堂前」、または京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩2分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩15分嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩15分阪急嵐山線「嵐山」駅下車、徒歩20分
嵯峨の釈迦堂の名前でも親しまれており、嵯峨野でも有数の古刹。寛平7年(895)、源融の没後、別荘を寺としたのが創始。長和5年(1016)に五台山清凉寺が建立された。本瓦葺きの2階二重門という堂々とした2.3km6分
-
宝筐院
神社お寺京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
市バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩3分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩15分嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩約15分
平安期創建の善入寺に始まる。境内には、室町幕府の二代将軍足利義詮と南朝の武将楠正行(正成の子)の両者の墓が並んで建っている。四季折々の花が咲く庭園は美しく、秋の紅葉は見事。(*CC-BY/4.0 京都2.3km6分
-
-
-
- クーポンあり
八つ橋庵とししゅうやかた
美術館博物館京都府京都市右京区西京極西衣手町36
阪急京都線「西京極」駅下車市バス「南広町」、または市バス「西京極」下車※阪急京都線「西京極」までお迎えサービス有り(到着後、TELにて随時運行。ただし、15分以上お待ちいただきます。休止の場合があります。)
京都 京菓子カルチャー体験館。〈八つ橋庵〉生八つ橋の工房見学と、八つ橋・宇治茶の試飲・試食。生八つ橋手づくり体験他。所要時間/約60分(要予約)〈ししゅう美術館〉いまだかつてご覧になったことのない感動2.5km7分
-
京都dddギャラリー
美術館博物館京都府京都市右京区太秦上刑部町10 大日本印刷 株式会社 京都工場
【電車】・地下鉄東西線「太秦天神川駅」1番出口・嵐電嵐山本線「嵐電天神川駅」【バス】・市バス・京都バス 太秦天神川駅前下車
2.5km7分
-
LudwigSK(CC BY-SA 3.0)
クーポンあり落柿舎
観光スポット京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
市バス「嵯峨小学校前」、または京都バス「嵯峨小学校前」下車、徒歩10分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩15分
芭蕉の高弟、俳人向井去来が閑居した草庵跡。芭蕉の往来地で『嵯峨日記』を著す。庭には俳句の草木や去来の句碑などが、裏の墓地には去来墓がある。(*CC-BY/4.0 京都府観光連盟・京都府オープンデータカ2.5km7分
-
御髪神社
神社お寺京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町10-2
● JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」下車 徒歩15分● 嵯峨観光鉄道「トロッコ嵐山駅」下車 駅前すぐ● 京福嵐山線「嵐山駅」下車 徒歩8分● 阪急嵐山線「嵐山駅」下車 徒歩20分
2.6km7分
-
GARAGE39CAFE
バーベキュー京都府京都市右京区太秦森ケ東町30-2
(1)電車:市営地下鉄東西線太秦天神川駅1番出口下車北へ徒歩5分太秦天神川駅から343m車:名神京都南ICから9km京都縦貫道沓掛ICからR9号経由約22km京都縦貫道大原ICからR9号経由約23km
2.6km7分
-
京都市右京中央図書館
公共施設京都府京都市右京区太秦下刑部町12 サンサ右京3階
地下鉄東西線「太秦天神川」駅下車してすぐ
○充実した京都資料【京都大百科事典ゾーン】・「京都のことならなんでもわかる」をテーマに,京都市図書館最大の3万冊の資料を集めました。京都の歴史,文化,芸術,産業などの専門的・学術的分野から市民の衣食住2.6km7分
-
渡月橋
観光スポット京都府京都市右京区嵐山
市バス「嵐山」、または市バス「嵐山公園」下車嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車阪急嵐山線「嵐山」駅下車、徒歩5分
桜、紅葉の名所として知られる嵐山を水面に映しながら流れる大堰川。渡月橋は大堰川に架かる橋で、月が渡るさまに似ているところから亀山天皇が渡月橋と命名したと伝わる。現在のものは昭和9年(1934)に完成し2.6km7分
-
663highland(CC BY-SA 4.0)
法金剛院
観光スポット京都府京都市右京区花園扇野町49
市バス(91、93系統)「花園扇野町」下車、徒歩2分JR嵯峨野線「花園」駅下車、徒歩5分
平安時代の初め、清原夏野が双丘寺として創建し、天安2年(858)文徳天皇が大伽藍を建て天安寺とした。大治5年(1130)鳥羽天皇の中宮待賢門院が再興し法金剛院と改名、鎌倉時代円覚上人が更に復興した。庭2.6km7分
-
大河内山荘庭園
植物園京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8
市バス「野々宮」下車、徒歩10分嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩15分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩15分
百人一首で有名な小倉山の南面に、映画俳優大河内伝次郎(1898~1962)が、自ら一木一草にも丹精込めて創作した庭園である。庭園には数多くの松、桜、楓が興を添え、朝な夕な、七色に変化する比叡の峰々が望2.6km7分
-
西芳寺
神社お寺京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56
京都バス「苔寺・すず虫寺」下車市バス「鈴虫寺・苔寺道」下車
約120種類の苔が境内を覆い、緑のじゅうたんを敷き詰めたような美しさから「苔寺」とよばれている。奈良時代の僧行基が天平3年(731)に開創したと伝えられ、室町時代初期の暦応2年(1339)に夢窓国師が2.6km7分
-
-
663highland(CC-BY-SA-3.0)
常寂光寺
神社お寺京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
市バス「嵯峨小学校前」、または京都バス「嵯峨小学校前」下車、徒歩10分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩15分嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩20分
小倉山の山腹、静寂で清らかな、まるで常寂光土に遊ぶような趣があるということから名付けられた。茅葺きの仁王門をくぐり石段を登ったところには本堂、その後方には均整のとれた多宝塔が建ち、そこから眺める嵯峨野2.7km7分
-
-
663highland(CC-BY-SA-3.0)
二尊院
神社お寺京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 二尊院
市バス「嵯峨小学校前」、または京都バス「嵯峨小学校前」下車、徒歩10分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩20分嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩20分
二尊院と呼ばれるのは、釈迦如来と阿弥陀如来の二体の仏像を本尊とするため。境内には伏見城の薬医門を移した総門をはじめ、堂々とした建物がいくつも建ち並び、角倉了以・伊藤仁斎など名家・文人・学者のお墓も数多2.8km8分
-
博物館さがの人形の家
美術館博物館京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町12
京都バス「護法堂弁天前」下車、徒歩4分市バス「嵯峨釈迦堂前」、または京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩13分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩20分嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩25分阪急嵐山線「嵐山」駅下車、徒歩35分
優雅な御所人形や可愛い加茂人形、気品のある嵯峨人形と各地の郷土人形など、江戸時代のものを中心に20万点が収蔵されている。収蔵品の中には、京都で制作された人形約4,000点が国指定・重要有形文化財に指定2.9km8分
-
-
Unknown author(Public domain)
-
663highland(CC-BY-SA-3.0)
退蔵院
レジャーその他京都府京都市右京区花園妙心寺町35
市バス「妙心寺前」下車JR嵯峨野線「花園」駅下車、徒歩7分嵐電北野線「妙心寺」駅下車、徒歩10分
妙心寺の塔頭の一つ。方丈は重要文化財指定建築である。方丈庭園(枯山水)の「元信(もとのぶ)の庭」は史跡名勝の指定を受けている。また、池泉回遊式庭園で昭和の名庭といわれる「余香苑(よこうえん)」庭園内の3km8分
-
RSSFSO(CC BY-SA 4.0)
クーポンあり仁和寺
神社お寺京都府京都市右京区御室大内33
市バス「御室仁和寺」、またはJRバス「御室仁和寺」下車嵐電北野線「御室仁和寺」駅下車、徒歩3分
宇多天皇が仁和4年(888)に創建、後に出家し、僧坊である御室を営み、後に地名となった。江戸時代に建立された二王門(重文)は京の三大門のひとつ。境内には金堂(国宝)、五重塔(重文)があり、御殿は、宸殿3km8分
2ページ目 該当:128件中 30件目~60件目を表示中
都道府県で探す
- 北海道(3507)
- 青森県(736)
- 岩手県(868)
- 宮城県(1267)
- 秋田県(749)
- 山形県(935)
- 福島県(1281)
- 茨城県(1428)
- 栃木県(1231)
- 群馬県(1532)
- 埼玉県(2423)
- 千葉県(2350)
- 東京都(6659)
- 神奈川県(8192)
- 新潟県(1261)
- 富山県(722)
- 石川県(1557)
- 福井県(1102)
- 山梨県(1081)
- 長野県(2242)
- 岐阜県(1575)
- 静岡県(2554)
- 愛知県(2513)
- 三重県(1119)
- 滋賀県(1009)
- 京都府(1392)
- 大阪府(3478)
- 兵庫県(2335)
- 奈良県(718)
- 和歌山県(760)
- 鳥取県(574)
- 島根県(693)
- 岡山県(1090)
- 広島県(2385)
- 山口県(1016)
- 徳島県(465)
- 香川県(600)
- 愛媛県(998)
- 高知県(572)
- 福岡県(1498)
- 佐賀県(526)
- 長崎県(742)
- 熊本県(1073)
- 大分県(933)
- 宮崎県(614)
- 鹿児島県(1056)
- 沖縄県(1303)
カテゴリーから探す