京都府お出かけスポット&クーポン一覧

  1. おでかけクーポン検索 >
  2. 京都府

  • 高山ダム Kumiko(CC BY 4.0)

    高山ダム

    観光スポット
     京都府相楽郡南山城村田山字ツルギ43 高山ダム管理所
     JR関西本線「月ヶ瀬口」駅下車、徒歩30分、又は車で5分
    昭和44年(1969)に名張川に造られた高山ダムは、洪水の防止や発電、農業用水の確保など多目的に利用されている。管理事務所のある一帯は景色を見渡せる公園になっており、4月上旬は桜の名所として多くの人で
    81.8km 231分
  • 南山城村自然の家

    南山城村自然の家

    バーベキュー
     京都府相楽郡南山城村田山ツルギ55-2
     電車:JR関西本線 月ケ瀬口駅から徒歩で20分。 車:(西から)国道163号線~笠置トンネル~やまなみホール・南山城村役場を過ぎて2つ目の信号を右折~高山ダム~高山ダムえん堤を渡ってすぐ。(東から)国道163号線~京都府に入る~今山交差点を大きく左折~道なりに約3分~高山ダム方面へ右折~約700m。
    83.1km 235分
  • 道の駅お茶の京都みなみやましろ村 Puchi-masashi(CC BY-SA 4.0)

    道の駅お茶の京都みなみやましろ村

    道の駅
     京都府相楽郡南山城村北大河原殿田102
     JR関西本線「月ヶ瀬口」駅下車、徒歩約10分
    産直野菜売り場、お土産売り場、日用品販売食堂、テイクアウト、休憩室道路情報室24時間使用可能トイレ(*CC-BY/4.0 京都府観光連盟・京都府オープンデータカタログ)
    83.3km 236分
  • 南山城村図書室

    南山城村図書室

    公共施設
     京都府相楽郡南山城村大字北大河原小字久保17-1 JA京都やましろ南山城村支店2階
     JR関西線「大河原」駅より国道163号線を東へ徒歩約5分
    86.1km 244分
  • わかさぎ温泉 笠置いこいの館

    わかさぎ温泉 笠置いこいの館

    温泉
     京都府相楽郡笠置町隅田24
     車の場合:国道163号沿、木津川にかかります。笠置大橋をわたってすぐ。電車の場合:JR笠置駅より徒歩3分
    91.2km 258分
  • 笠置町キャンプ場

    笠置町キャンプ場

    キャンプ場
     京都府相楽郡笠置町木津川河川敷
     電車でのアクセス:JR笠置駅下車、徒歩約40分 ※登山口までは徒歩5分車でのアクセス:京奈和自動車道木津ICから、国道163号経由で約20km
    91.2km 258分
  • 笠置寺

    笠置寺

    神社
    お寺
     京都府相楽郡笠置町笠置山29
     JR関西本線「笠置」駅下車、徒歩45分
    奈良時代、笠置山で狩りを楽しんでいた天武天皇が、鹿を追って進退きわまったとき、仏に祈念して難を逃れた。そこで大岩面に弥勒菩薩を掘り、それを本尊にしてはじまったのが笠置寺。平安末期には修験道の道場として
    91.4km 259分
  • 産業振興会館

    産業振興会館

    レジャーその他
     京都府相楽郡笠置町笠置小字佃46
     電車:JR関西本線笠置駅徒歩すぐ 車:・京都から…R24山城町R163経由 ・大阪から…R163経由、西名阪R25針I.C.R369経由、第2阪奈道、奈良・笠置線経由 ・奈良から…府道奈良・笠置線経由、R24山城町R163経由
    91.6km 259分
  • 岩船寺 663highland(CC-BY-SA-3.0)
    クーポンあり

    岩船寺

    神社
    お寺
     京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
     JR大和路線「加茂」駅から木津川市コミュニティバスで「岩船寺」下車すぐ
    天平元年(729)に聖武天皇の勅願で建立されたと伝えられる。深い緑につつまれるように立つ三重塔や古色を秘めてたたずむ本堂の風景からは、山寺の風情が感じられる。山門の入り口には、寺名の由来にもなったと伝
    95.6km 270分
  • 金胎寺

    金胎寺

    神社
    お寺
     京都府相楽郡和束町原山
     JR大和路線「加茂」駅から奈良交通バス(和束小杉行き)で25分「原山」下車、徒歩1時間20分(ハイキング、登山の装備が必要)
    鷲峰山にある古刹。1300年前に創建され、平安時代の最盛期には50以上の堂宇が建っていたといわれる。鎌倉時代、兵火にあってほとんどの堂宇が消失し、現在は多宝塔だけが往時のおもかげを伝えている。閑雅な境
    95.7km 271分
  • B&G和束海洋センター

    B&G和束海洋センター

    プール
     京都府相楽郡和束町大字釜塚小字実坂1
     JR「加茂駅」から奈良交通バスで「中学校前」下車、徒歩5分
    95.9km 271分
  • 和束町体験交流センター

    和束町体験交流センター

    公共施設
     京都府相楽郡和束町大字中小字平田23-1
     JR「加茂駅」から奈良交通バスで「和束小学校前」下車、徒歩3分
    96.1km 272分
  • 遍照院

    遍照院

    神社
    お寺
     京都府綴喜郡宇治田原町奥山田岳谷17
     JR・京阪「宇治駅」から京阪宇治バスで、「維中前」下車。(タクシー利用か自家用車で)または近鉄「新田辺駅」から京阪宇治バスで、「維中前」下車。(タクシー利用か自家用車で)
    96.1km 272分
  • 浄瑠璃寺 Wikiwikiyarou(CC BY-SA 3.0)
    クーポンあり

    浄瑠璃寺

    神社
    お寺
     京都府木津川市加茂町西小札場40
     JR大和路線「加茂」駅から木津川市コミュニティバスで「浄瑠璃寺前」下車すぐ
    本堂に九体の阿弥陀如来坐像が横に並んでいることから、九体寺と呼ばれる。本堂、三重塔、九体の阿弥陀如来坐像、四天王立像は、いずれも平安時代のもので、国宝に指定されている。(*CC-BY/4.0 京都府観
    96.8km 274分
  • 宇治茶の郷 和束の茶畑

    宇治茶の郷 和束の茶畑

    アウトドア
     京都府相楽郡和束町白栖
     【電車】大和路線「加茂」駅下車 奈良交通バス 和束 小形行き【車】京都:R24→山城→R163→加茂(約90分)、大阪:阪奈道→加茂(約80分)、奈良:R24→加茂(約90分)、 名古屋:名阪国道→加茂(約120分)
    97.3km 275分
  • 岡田鴨神社

    岡田鴨神社

    神社
    お寺
     京都府木津川市加茂町北小鴨村44
     JR大和路線「加茂」駅下車、徒歩15分
    賀茂氏族の祖神として崇神天皇御世(前97年~前30年)の創祀と伝わる。当社は京都・下鴨神社(賀茂御祖神社)の元宮で延喜式内社の古社である。祭神は八咫烏が化身の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)。【
    98.1km 277分
  • 海住山寺五重塔

    海住山寺五重塔

    レジャーその他
     京都府木津川市加茂町例幣海住山20
     車の場合:国道163号線から2km、案内看板があります。(一部狭い区間がありますが、寺の参道は充分離合できます)電車の場合:JR関西本線「加茂駅」から、車で約10分(約3Km)。
    100km 283分
  • QST きっづ光科学館ふぉとん Mti(CC BY-SA 3.0)

    QST きっづ光科学館ふぉとん

    科学館
     京都府木津川市梅美台8-1-6 QST関西光科学研究所きっづ光科学館ふぉとん
     近鉄高の原駅より奈良交通バスで約20分JR奈良駅から奈良交通バスで約20分近鉄奈良駅から奈良交通バスで約17分京奈和道路「木津IC」より加茂方面へ約5分第二阪奈道路「宝来IC」より約30分
    100.8km 285分
  • 山城町森林公園

    山城町森林公園

    公園
     京都府木津川市山城町神童子三上山1
     JR奈良線「棚倉」駅下車、徒歩80分JR奈良線「棚倉」駅から車で10分国道24号開橋交差点から東へ5km
    渓流沿いにある野外活動施設。バンガロー(5棟)、ログハウス(4棟)、休養施設、キャンプ場(テントサイト8ヵ所)のほか、森林浴歩道、炊事施設、シャワー施設、総合案内施設がある。定員/バンガロー 4名~8
    101.7km 288分
  • 井手町野外活動センター 大正池グリーンパーク

    井手町野外活動センター 大正池グリーンパーク

    公園
    アウトドア
     京都府綴喜郡井手町多賀一ノ谷20
     京奈和自動車道田辺西ICから国道307・24号を経由し、府道321号を和束町方面へ車で20km
    102km 289分
  • 猿丸神社

    猿丸神社

    神社
    お寺
     京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺小字粽谷44
     京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「維中前」下車、徒歩55分(毎月13日の月次祭には維中前から猿丸神社行きの臨時便有り)京滋バイパス(名古屋方面から)「南郷」IC、または京滋バイパス(大阪方面から)「笠取」ICから禅定寺地区へ国道307号から岩山バイパスに入り府道大石東線を大津方面へ(宇治田原町側から)大津、石山、南郷から府道大石東線を南下(滋賀県側から)
    「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき」この歌を詠んだ猿丸大夫を祀る。三十六歌仙の一人に数えられているが、謎の人物。この地は、大夫晩年隠棲の土地とも伝えられている。また、猿丸神社
    102km 289分
  • ふるさとミュージアム山城

    ふるさとミュージアム山城

    科学館
    美術館
    博物館
     京都府木津川市山城町上狛千両岩
     R24号からR163号上狛四丁町交差点を東へ1.5KJR奈良線上狛駅下車徒歩20分
    102.1km 289分
  • 御栗栖神社

    御栗栖神社

    神社
    お寺
     京都府綴喜郡宇治田原町南小字宮ノ上西76
     京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「郷之口」、または京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)「役場南」下車、徒歩30分
    古代最大の内乱「壬申の乱」直前、大津京を脱出した大海人皇子(後の天武天皇)は、吉野への道中に立ち寄った里で供された煮栗焼栗を埋めて戦勝祈願をした。やがて栗は芽生えて栗林となり、収穫された栗は宮中へ献上
    102.2km 289分
  • 大道寺

    大道寺

    神社
    お寺
     京都府綴喜郡宇治田原町立川
     京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「維中前」下車、徒歩30分
    立川の大道寺地区は、地名となった「大道寺」、町指定文化財の「大道神社」、源平合戦の史跡「信西入道塚」があり、南山城の霊峰「鷲峰山」への昔からの登山口でもある。11月には「古老柿」を生産する「柿屋」が建
    102.3km 289分
  • 建藤神社

    建藤神社

    神社
    お寺
     京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺建藤88
     京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、工業団地、緑苑坂行き)で「維中前」下車、徒歩40分(毎月13日は「維中前」から猿丸神社行き臨時便有り)
    建藤神社は禅定寺文書にも記載があり、平安時代の創建という。現在の社殿は寛政年間の建立で、鮮やかな色彩が復元された本殿等は京都府登録文化財、境内は京都府文化財環境保全地区となっている。(*CC-BY/4
    102.6km 290分
  • くれどき市

    くれどき市

    ショッピング
     京都府綴喜郡宇治田原町立川宮ノ本22
     (1)京阪宇治駅からバスで(2)近鉄新田辺駅からバスで
    102.7km 291分
  • 柿屋

    柿屋

    アウトドア
     京都府綴喜郡宇治田原町立川小字宮ノ本22
     京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「維中前」下車、徒歩2分
    宇治田原特産の干し柿「古老柿」を生産する棚。11月中旬、刈り取りの終わった田んぼに木組みとわらぶき屋根の柿屋が建てられ、皮をむいた渋柿を並べて乾燥させる。町内の南、立川、荒木、岩山、禅定寺の各地区に建
    102.7km 291分
  • 禅定寺

    禅定寺

    神社
    お寺
     京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100
     京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「維中前」下車、徒歩30分
    約1千年前、東大寺の僧・平崇が開いた寺院。十一面観音立像や日光・月光菩薩立像など多くの文化財が宝物殿に安置されている。また、本堂裏には開創千年を記念した巨大壁画「禅定寺平成大涅槃図」が描かれている。(
    102.7km 291分
  • キッズパーク(木津川店)
    クーポンあり

    キッズパーク(木津川店)

    遊園地
    テーマパーク
     京都府木津川市州見台1-1-1 ガーデンモール木津川2F
     【車でご来店の場合】国道24号線「木津I.C.」交差点、および京奈和自動車道「木津IC」すぐ
    102.8km 291分
  • 神童寺
    クーポンあり

    神童寺

    神社
    お寺
     京都府木津川市山城町神童子
     JR奈良線「棚倉」駅から車で10分(徒歩の場合約40分)近鉄京都線「新祝園」駅から車で20分
    神童寺は聖徳太子が開いた寺と言われ、その当時は大観世音教寺と称していた。その後、寺号を神童寺と改め、山岳修験の道場として栄えた。数多くの藤原期の仏像が残されており、阿弥陀如来坐像、愛染明王坐像、不動明
    102.9km 291分

該当:150件中 0件目~件目を表示中

京都府でクーポン情報が追加・更新された施設

    京都府でもっとお出かけしよう