全国美術館クーポン情報

  1. おでかけクーポン検索 >
  2. 美術館

  • 野々市市ふるさと歴史館

    野々市市ふるさと歴史館

    美術館
    博物館
     石川県野々市市御経塚1-182
     ○JR野々市駅から徒歩7分○北鉄バス上荒屋住宅線 御経塚中下車徒歩3分
    1.2km 15分 3分
  • 野々市市郷土資料館

    野々市市郷土資料館

    美術館
    博物館
     石川県野々市市本町3丁目19-24
     北陸自動車道金沢西インターから車で10分
    2.7km 7分
  • 喜多記念館

    喜多記念館

    美術館
    博物館
     石川県野々市市本町3-8-11
     JR金沢駅から北鉄バス野々市車庫行きで25分、バス停「野々市本町3丁目」下車徒歩1分北陸道金沢西ICから国道8号経由6km15分
    2.7km 7分
  • 白山市立 松任中川一政記念美術館 運動会プロテインパワー(CC BY-SA 4.0)
    クーポンあり

    白山市立 松任中川一政記念美術館

    美術館
    博物館
     石川県白山市旭町61-1
     北陸自動車道白山ICより約10分,JR松任駅南口下車徒歩1分
     日本洋画壇の巨匠で文化勲章受章者、中川一政。白山市松任に縁が深い画伯から寄贈された作品を中心に所蔵する当館では、「薔薇」、「向日葵」そして「駒ヶ岳」などの絵画をはじめ、書や陶器など全てに一境地をなし
    4.9km 13分
  • 人形ミュージアム
    クーポンあり

    人形ミュージアム

    美術館
    博物館
    体験
     石川県金沢市野町2-24-1
     (1)JR金沢駅東口から【にし茶屋街】へ。北鉄バス「広小路」より徒歩約3分
    4.9km 13分
  • 松任ふるさと館 takanobaby2011(CC BY 2.0)

    松任ふるさと館

    美術館
    博物館
     石川県白山市殿町312
     北陸自動車道白山ICから車で約10分,JR松任駅南口から徒歩で約1分
    「ふるさと館」は明治・大正・昭和初期に金融・米穀・倉庫業等で活躍した、吉田茂平(よしだもへい)氏の私邸で、市内にあったものを、大正元年に交通の要衝である現在のJR松任駅前に移築したもので、今は母屋と
    5km 14分
  • 室生犀星記念館 Kokorico568(CC BY-SA 4.0)
    クーポンあり

    室生犀星記念館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市千日町3-22
     金沢駅から約10分(約3km)北陸自動車道金沢西ICから約15分(約5km),北鉄バス「片町」バス停から徒歩6分「広小路」バス停から徒歩7分城下まち金沢周遊バス「片町」下車徒歩6分、「広小路」下車徒歩7分。ふらっとバス(長町ルート)「白菊町」から徒歩1分
     室生犀星は1889(明治22)年千日町で生まれました。生後まもなく生母から離され、7歳の時に雨宝院の住職室生真乗の養嗣子となり、室生姓を名乗ることになります。犀川をこよなく愛し、金沢を舞台とした作品
    5km 14分
  • 白山市立 千代女の里俳句館
    クーポンあり

    白山市立 千代女の里俳句館

    美術館
    博物館
     石川県白山市殿町57-1
     松任駅より徒歩1分,JR北陸本線松任駅南口より徒歩3分
     加賀の千代女を生んだ歴史を生かし、俳句を通した交流、体験活動を進めるための施設として、2006(平成18)年に設置されました。 常設展示では、音や映像での体感を通して俳句と千代女に親しめる内容とな
    5km 14分
  • 加賀友禅工房 長町友禅館
    クーポンあり

    加賀友禅工房 長町友禅館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市長町2-6-16
     金沢駅よりタクシー約5分(約2Km)香林坊より徒歩10分(約750m)※中央通り(富本町交差点)より、片町方向に向って一つ目の信号(長町二)を斜め左方向左折、一方通行進入約50m左側(大型バス進入不可)3階建ビル(2階受付),
     長町友禅館の彩色体験は、工房ならではの本友禅体験です。(初級 4,400円)海外からも多数お越しいただいております。また、館内での加賀友禅着装体験(1,500円)も好評です。2階にはきものや花嫁のれ
    5.1km 14分
  • 石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館 Saigawasakurabashi(CC BY-SA 3.0)
    クーポンあり

    石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市金石本町口55
     ,JR金沢駅より北鉄バス金石・大野行き、金沢西警察署前(記念館前)下車徒歩5分
    「記念館」では、銭屋五兵衛の波乱万丈の生涯を、シアターや北前船実物1/4の模型、商圏マップ検索装置などで学ぶことが出来ます。「銭五の館」は、現存する銭屋本宅の一部を移築し、当時の住居を再現しています
    5.1km 14分
  • 金沢市老舗記念館 Daderot(CC0)

    金沢市老舗記念館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市長町2-2-45
     バス「香林坊」下車徒歩5分
    藩政時代の面影を残す、「みせの間」、「おえの間」、「茶室」、「書院」の見学ができます。また、2階の展示場では「婚礼模様」、「工芸菓子」、「金沢老舗百年展(4カ月ごとに展示替え)」、「庭園」等の見学がで
    5.3km 15分
  • 金沢市足軽資料館 Saigawasakurabashi(CC BY-SA 3.0)

    金沢市足軽資料館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市長町1-9-3
     北鉄バス香林坊下車、徒歩5分
     藩政時代の貴重な足軽屋敷2棟を移築再現したものです。建物の中では、足軽の職務や日常生活の解説・展示がなされています。屋根は、昔ながらの石を置いたもので、当時の雰囲気を醸し出しています。(*CC-BY
    5.4km 15分
  • 前田土佐守家資料館 Hirorinmasa(CC BY-SA 3.0)
    クーポンあり

    前田土佐守家資料館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市片町2-10-17
     ,JR金沢駅より北陸鉄道バスで「香林坊」(アトリオ前)下車徒歩6分
    加賀藩祖前田利家の次男前田利政を家祖とする前田土佐守家所蔵の資料、約9,000点(石川県指定文化財含む)を保管、その一部を展示する施設です。当館所蔵の資料は、土佐守家歴代当主が文書の保存・整理に努めて
    5.4km 15分
  • 白山市立 博物館
    クーポンあり

    白山市立 博物館

    美術館
    博物館
     石川県白山市西新町168-1
     金沢西ICから15分
     人間国宝であった隅谷正峯(すみたに まさみね)の刀剣作業風景を再現模型等により展示を行っており、暁烏敏(あけがらす はや)、松本白華(まつもと はっか)の業績、国指定史跡東大寺領横江荘遺跡荘家跡の復
    5.4km 15分
  • 金沢ふるさと偉人館 Saigawasakurabashi(CC BY-SA 3.0)
    クーポンあり

    金沢ふるさと偉人館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市下本多町6-18-4
     ,JR金沢駅から城下町金沢周遊バス「本多町」下車、徒歩2分
     金沢ゆかりの「近代日本を支えた偉人たち」として、さまざまな分野で功績を残した偉人たちの生涯について、資料を展示しています。 紹介されている偉人:高峰譲吉・桜井錠二・藤井健次郎・木村栄・八田與一・飯
    6.1km 17分
  • 金沢能楽美術館 Saigawasakurabashi(CC BY-SA 3.0)
    クーポンあり

    金沢能楽美術館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市広坂1-2-25
     北陸自動車道金沢西ICから約20分、金沢東ICから約30分,JR金沢駅から路線バスにて「香林坊」下車徒歩5分、または「広坂・21世紀美術館」下車徒歩2分
    「空から謡が降ってくる」と言われるほど能楽に親しみのある金沢で「加賀宝生」に伝わる貴重な能面や能装束を展示しています。能楽を分かりやすく解説した映像の上映や、模型による能舞台の解説、そしてAR展示の体
    6.1km 17分
  • 金沢21世紀美術館 金沢市(CC BY 2.1 jp)

    金沢21世紀美術館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市広坂1-2-1
     金沢駅から約10分(約2km),JR金沢駅より兼六園口(東口)バスターミナル3,7番バスにて「広坂・21世紀美術館」下車すぐ8~10番バスにて「香林坊(アトリオ前)」下車、徒歩5分
    誰もがいつでも立ち寄れ、様々な出会いの「場」となることを目指した現代アートの美術館。「現代アート」と聞いて少し小難しいものを想像する人もいるかもしれません。でも、ここでは、レアンドロ・エルリッヒ作
    6.1km 17分
  • 金沢市立中村記念美術館 Saigawasakurabashi(CC BY-SA 3.0)
    クーポンあり

    金沢市立中村記念美術館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市本多町3-2-29 本多公園内
     兼六園の南西。
    お茶道具と金沢ゆかりの工芸品を鑑賞できる美術館です。酒造家で茶道にも造詣が深かった実業家の中村栄俊氏が収集した茶道美術品を中心に古九谷、加賀蒔絵、加賀象嵌など工芸品から現代作家の作品までを所蔵していま
    6.4km 18分
  • 鈴木大拙館 Saigawasakurabashi(CC BY-SA 3.0)
    クーポンあり

    鈴木大拙館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市本多町3丁目4番20号
     ,北鉄バス・城下まち金沢周遊バス「本多町」下車徒歩4分
    金沢が生んだ世界的な仏教哲学者、鈴木大拙の世界観に触れられる施設です。その書や写真、著作を通し、大拙の思想や足跡を学び思索できます。国際的な建築家、谷口吉生氏による設計で「玄関棟」「展示棟」「思索
    6.4km 18分
  • 石川県立美術館 ほぶ(Public domain)

    石川県立美術館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市出羽町2-1
     北陸自動車道金沢西ICまたは森本ICから20~30分,・金沢駅東口から路線バス乗車、「広坂・21世紀美術館」下車、徒歩約5分・金沢駅東口から路線バス乗車、「出羽町」下車、徒歩約10分
    国宝の「色絵雉香炉」(野々村仁清作)をはじめ、石川県が誇る名品を展示しています。古九谷や、加賀藩前田家伝来の文化財、石川県ゆかりの芸術院会員や人間国宝の絵画・彫刻・工芸など、古美術から現代まで、石川県
    6.5km 18分
  • 石川県立歴史博物館 663highland(CC-BY-SA-3.0)

    石川県立歴史博物館

    美術館
    博物館
    公共施設
     石川県金沢市出羽町3-1
     ,JR金沢駅より北陸鉄道バスで約15分(出羽町バス停下車徒歩5分)
    旧陸軍兵器庫の赤レンガ棟を再生した建物は、国の重要文化財となっています。展示室では原始の玉作りや古代の東アジアとの交流、中世の一向一揆、近世の参勤交代、近代の美術工芸、そして現代まで続く祭礼風流など
    6.6km 18分
  • 加賀本多博物館
    クーポンあり

    加賀本多博物館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市出羽町3-1
     ,JR金沢駅より北陸鉄道バスで約15分(出羽町バス停下車徒歩5分)
    徳川家康の重臣である本多正信の二男「本多政重」を初代とする、加賀本多家伝来の貴重な品々を展示する武家博物館です。初代、政重は加賀藩に仕えた後、大名並みの「五万石」の禄高を拝領し、加賀藩の筆頭家老となり
    6.6km 18分
  • いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館) Chongkian(CC BY-SA 4.0)
    クーポンあり

    いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)

    美術館
    博物館
     石川県金沢市兼六町1-1
     JR金沢駅からタクシーで約15分北陸自動車道金沢東または金沢西ICから約30分
    6.8km 19分
  • 金沢文芸館 Kakidai(CC BY-SA 4.0)

    金沢文芸館

    科学館
    美術館
    博物館
     石川県金沢市尾張町1-7-10
     ,JR金沢駅から北陸鉄道バス又はJRバス「尾張町」又は「橋場町」下車徒歩3分
     国登録有形文化財に指定されている建物は、浅の川に近い橋場交差点に面して建ち、昭和初期の面影を残すデザインが目を引きます。金沢の文芸活動の拠点、発信基地として開設されました。1階は「交流サロン」、2階
    6.8km 19分
  • What's ほくでん なるほど館

    What's ほくでん なるほど館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市石引4-17-1 北陸電力会館「本多の森ホール」内
     JR北陸本線金沢駅より車で約15分
    6.9km 19分
  • 金沢蓄音器館 金沢市(CC BY 2.1 jp)
    クーポンあり

    金沢蓄音器館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市尾張町2-11-21
     ,JR金沢駅からバスで10分橋場町バス停から徒歩3分
    蓄音器約600台、SPレコードなど約4万枚を収蔵する施設です。蓄音器を展示公開するほか、貴重な蓄音器を使っての聴き比べ実演もあります。定期鑑賞会、コンサートなどさまざまなイベントを開催する博物館となっ
    6.9km 19分
  • 泉鏡花記念館 663highland(CC-BY-SA-3.0)
    クーポンあり

    泉鏡花記念館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市下新町2-3
     ,「城下まち金沢周遊バス」(右回り)橋場町(金城楼前)下車、徒歩3分
    金沢が生んだ文豪泉鏡花は、浅野川にほど近い下新町で生まれました。父・泉清次は加賀象嵌の彫金師、母・鈴は宝生流シテ方の重鎮松本金太郎の妹です。鏡花が幼少時代を過ごした生家跡地に、1999(平成11)年
    6.9km 19分
  • 大樋美術館 663highland(CC-BY-SA-3.0)
    クーポンあり

    大樋美術館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市橋場町2-17
     北陸自動車道 金沢東ICより車で15分,JR金沢駅より路線バスで橋場町バス停下車、徒歩1分
     寛文六(一六六六)年、加賀藩主五代前田綱紀候は、茶道による文化育成のため裏千家始祖となる四代仙叟宗室を京都より招きました。その際、仙叟は土師長左衛門を茶碗造り師として同じく金沢へ同道させました。長左
    7km 20分
  • 金沢くらしの博物館
    クーポンあり

    金沢くらしの博物館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市飛梅町3-31
     ,北陸鉄道バス「石引町」バス停から徒歩1分
    明治32年に建てられた石川県第二中学校の旧校舎(国指定重要文化財・戦後は紫錦台中学校)を活用した博物館です。館内では町家の座敷を再現し、金沢の風物詩や料理、昔ながらの生活用品や家電、伝統工芸・産業の製
    7.2km 20分
  • 石川県金沢港大野からくり記念館 Opqr(CC BY-SA 4.0)
    クーポンあり

    石川県金沢港大野からくり記念館

    美術館
    博物館
     石川県金沢市大野町4丁目甲2番29
     JR金沢駅よりタクシーで15分、北陸自動車道金沢西ICまたは金沢東ICより20分,中橋バス停(金沢駅から徒歩10分、JR高架下)より北鉄バス「大野」または「大野港」行きのバスに乗車、終点下車、徒歩15分
    触って遊べる からくり体験ミュージアム金沢港の先端に位置し、日本海に突き出すように建つ大野からくり記念館は、金沢市大野町に住み活躍した幕末の科学技術者・からくり師 大野弁吉の業績を紹介するとともに、
    7.2km 20分

該当:150件中 0件目~件目を表示中