京都府赤ちゃんと行けるお出かけスポット&クーポン一覧

  1. おでかけクーポン検索 >
  2. 京都府

  • 京の田舎民具資料館

    京の田舎民具資料館

    美術館
    博物館
     京都府京都市山科区小山小川町2
     京阪電車京津線追分駅下車して徒歩約20分
    千年の都を支えてきた京都周辺の人々の仕事や暮らしの用具を収集・展示している。5,500点の資料のうち、基本的な生活用具を常設展示している。(*CC-BY/4.0 京都府観光連盟・京都府オープンデータカ
  • 漢検 漢字博物館・図書館
    クーポンあり

    漢検 漢字博物館・図書館

    美術館
    博物館
     京都府京都市東山区祇園町南側551番地(京都市元弥栄中学校跡地)
     市バス「祇園」下車すぐ京阪本線「祇園四条」駅下車、徒歩5分阪急京都線「京都河原町」駅下車、徒歩8分地下鉄東西線「東山」駅下車、徒歩10分
    漢字を見るだけでなく、触れる・学ぶ・楽しむ展示を通して、驚きや発見を生み出す体験型ミュージアムです。1階は映像、グラフィックにより日本の文字文化を学ぶことができます。2階では漢字を遊びのツールとして展
  • 大山崎町歴史資料館 Bittercup(CC BY-SA 3.0)

    大山崎町歴史資料館

    美術館
    博物館
     京都府乙訓郡大山崎町大山崎竜光3 大山崎ふるさとセンター2階
     阪急京都線「大山崎」駅下車、徒歩約2分JR京都線「山崎」駅下車、徒歩約5分
    大山崎町の歴史を考古資料や、パネル、文書、絵図等多彩な展示物で紹介している。常設展示は、古代、中世、近世の各コーナーに分れ、古代では交通の要衝としての町の繁栄、中世では油生産と神人の活躍、近世では、山
  • 京都市青少年科学センター

    京都市青少年科学センター

    科学館
     京都府京都市伏見区深草池ノ内町13
     市バス「青少年科学センター前」下車、徒歩1分京阪本線「藤森」駅下車、徒歩5分近鉄京都線「竹田」駅下車、徒歩15分地下鉄烏丸線「竹田」駅下車、徒歩15分
    地震を体験したり、磯の生き物を間近に観察できるなど、楽しく科学を学べる展示品が100点以上備えられている。恐竜の骨格標本や肉食恐竜ティラノサウルスの動態模型も展示。さらに、地球環境問題を立体的・視覚的
  • 園部公園

    園部公園

    公園
     京都府南丹市園部町小桜町
     JR嵯峨野線「園部駅」から徒歩約15分。または「園部駅」からバスで「国際交流会館前」下車。※バスの本数は少ないためご注意ください。
  • 博物館さがの人形の家

    博物館さがの人形の家

    美術館
    博物館
     京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町12
     京都バス「護法堂弁天前」下車、徒歩4分市バス「嵯峨釈迦堂前」、または京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩13分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩20分嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩25分阪急嵐山線「嵐山」駅下車、徒歩35分
    優雅な御所人形や可愛い加茂人形、気品のある嵯峨人形と各地の郷土人形など、江戸時代のものを中心に20万点が収蔵されている。収蔵品の中には、京都で制作された人形約4,000点が国指定・重要有形文化財に指定
  • 丹後ちりめん歴史館 漱石の猫(CC BY-SA 4.0)
    クーポンあり

    丹後ちりめん歴史館

    美術館
    博物館
     京都府与謝郡与謝野町岩屋313
     KTR野田川駅からタクシー10分。(4人までなら送迎可)
  • 風俗博物館 At(CC BY-SA 3.0)

    風俗博物館

    美術館
    博物館
     京都府京都市下京区新花屋町通堀川東入る 井筒左女牛ビル5階
     市バス「西本願寺前」下車、徒歩3分
    源氏の館「六條院」の「春の御殿」を具現(四分の一)し、人形等により源氏物語の世界を体感できる。(*CC-BY/4.0 京都府観光連盟・京都府オープンデータカタログ)
  • 織成舘
    クーポンあり

    織成舘

    美術館
    博物館
     京都府京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693
     市バス「千本上立売」下車、徒歩5分市バス「今出川浄福寺」下車、徒歩5分
    西陣を代表するジャカード機を使用した手織・緯錦(ヌキニシキ)の工場が見学できる。また、昭和11年(1936)に西陣織の店舗兼住まいとして建てられた、梁・柱・明かり天窓など西陣の織屋建の面影をそのまま残
  • 京都工芸美術館

    京都工芸美術館

    美術館
    博物館
     京都府京都市中京区烏丸三条上ル
     京都市営地下鉄「烏丸御池」駅から3分
  • キンシ正宗 堀野記念館 ja:利用者:Mariemon(CC BY 3.0)

    キンシ正宗 堀野記念館

    美術館
    博物館
     京都府京都市中京区堺町通り二条上る亀屋町172
     地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車、7番出口から徒歩10分市バス「裁判所前」下車、徒歩8分
    キンシ正宗の創業者、堀野家の旧本宅で初代松屋久兵衛が天明元年(1781)に創業した場所である。文治元年(1864)の「どんどん焼け」を生き抜いた貴重な建物で、名水桃の井が毎時3トンもの豊富な水量でわき
  • キザクラカッパカントリー 663highland(CC-BY-SA-3.0)

    キザクラカッパカントリー

    美術館
    博物館
     京都府京都市伏見区塩屋町228
     京阪本線「中書島」駅、または京阪本線「伏見桃山」駅下車、徒歩7分近鉄京都線「桃山御陵前」駅下車、徒歩8分
    〈地ビール〉名水で知られる酒処伏見の地下水「伏水」を使った地ビールはアルト、ケルシュ(約5%)、蔵のかほり(約4%)ほか定番が六種ある。上面発酵。特に蔵のかほりは黄桜の清酒酵母で仕込み、清酒のような香
  • 福知山シネマ Razgrad(CC BY-SA 4.0)

    福知山シネマ

    映画
    アミューズメント
     京都府福知山市東中ノ町28-1 福知山第一ビル
     JR「福知山」駅より北東へ徒歩10分
  • 安井金毘羅宮 Yanajin33(CC BY-SA 4.0)

    安井金毘羅宮

    美術館
    博物館
     京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
     自動車名神高速「京都東IC」から五条通、東大路通を経て約20分名神高速「京都南IC」から国道1号線、九条通、東大路通を経て約30分。電車京阪本線「祇園四条」駅から徒歩10分阪急京都線「河原町」駅から徒歩15分
  • 大谷大学博物館

    大谷大学博物館

    美術館
    博物館
     京都府京都市北区小山上総町
     地下鉄烏丸線「北大路」駅下車すぐ市バス「北大路バスターミナル」下車すぐ京都バス「烏丸北大路」下車、徒歩3分
    大谷大学は寛永5年(1665)に東本願寺の学寮として京都の地に創立されたことにはじまる。明治34年(1901)には東京巣鴨に移転開校し、近代的な大学としてスタートした。そののち大正2年(1913)に現
  • 西山公園 ジャブジャブ池

    西山公園 ジャブジャブ池

    プール
     京都府長岡京市長法寺谷田9
     【公共交通機関でのアクセス】阪急バス「長法寺」「上長法寺」「光風台住宅前」徒歩5分~10分。阪急長岡天神駅から徒歩で30分。
  • 大野ダム公園

    大野ダム公園

    公園
    観光スポット
    レジャーその他
     京都府南丹市美山町樫原中野山41-2
     京都縦貫道園部インターから20分
  • QST きっづ光科学館ふぉとん Mti(CC BY-SA 3.0)

    QST きっづ光科学館ふぉとん

    科学館
     京都府木津川市梅美台8-1-6 QST関西光科学研究所きっづ光科学館ふぉとん
     近鉄高の原駅より奈良交通バスで約20分JR奈良駅から奈良交通バスで約20分近鉄奈良駅から奈良交通バスで約17分京奈和道路「木津IC」より加茂方面へ約5分第二阪奈道路「宝来IC」より約30分
  • 天橋立ビューランド 663highland(CC-BY-SA-3.0)
    クーポンあり

    天橋立ビューランド

    観光スポット
     京都府宮津市字文珠437
     電車の場合:北近畿タンゴ鉄道天橋立駅より徒歩約5分車の場合:京都縦貫自動車道宮津天橋立ICより約10分
  • 嵐山公園 Lordcolus(CC BY 2.0)

    嵐山公園

    公園
     京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
     出町柳駅より徒歩約5分など
  • 古世親水公園 ブレイズマン~commonswiki(CC BY 3.0)

    古世親水公園

    公園
     京都府亀岡市北古世町1
     電車の場合:亀岡駅より徒歩10分
  • 京都府立山城総合運動公園 Saigen(CC0)

    京都府立山城総合運動公園

    公園
     京都府宇治市広野町八軒屋谷1
     JR奈良線「宇治」駅、または京阪宇治線「宇治」駅から京都京阪バス(太陽が丘行き)で「終点」下車近鉄京都線「大久保」駅から京都京阪バス(太陽が丘行き)で「終点」、または京都京阪バス(京阪宇治行き)で「太陽が丘西ゲート」下車
    〈設置目的〉[1]府民に憩いと交歓の場を提供し余暇の充実を図る。[2]青少年等に心身鍛練の場を提供しその心身の健全な発達を促す。〈施設の特色〉積極的に自ら「する」施設を重点的に配備。〈施設の内容〉陸上
  • 琵琶湖疎水記念館 Shigeru-a24(CC BY-SA 3.0)

    琵琶湖疎水記念館

    美術館
    博物館
     京都府京都市左京区南禅寺草川町17
     市バス「岡崎法勝寺町」下車市バス(京都岡崎ループ)「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」下車地下鉄東西線「蹴上」駅下車
    琵琶湖疏水って何?いつ、誰が、なぜ作ったの?・・・ 琵琶湖疏水にまつわるいろんな疑問を解決できる博物館、それが琵琶湖疏水記念館です!蹴上インクライン上を舟を載せた台車が行き来していた様子が分かるミニチ
  • 八幡市民スポーツ公園

    八幡市民スポーツ公園

    公園
    アウトドア
     京都府八幡市野尻正畑12
     電車 JR松井山手駅より市バス京阪樟葉駅より市バス
  • 雅楽器博物館

    雅楽器博物館

    美術館
    博物館
     京都府京都市中京区西小路通御池上ル2筋目西入
     京都駅より市バス75番西小路御池下車して徒歩約2分
  • 福知山市児童科学館

    福知山市児童科学館

    科学館
     京都府福知山市字猪崎377-1
     車の場合:舞鶴若狭自動車道福知山ICより4.8km 電車の場合:JR福知山駅よりタクシーで約6分
  • 松尾大社 お酒の資料館 Yanajin33(CC BY-SA 3.0)

    松尾大社 お酒の資料館

    美術館
    博物館
     京都府京都市西京区嵐山宮町3
     阪急嵐山線「松尾大社」駅下車、徒歩3分市バス「松尾大社前」下車、徒歩3分
    「日本第一醸造神」お酒の神様で、日本酒の歴史にふれる。酒ができるまでの行程をわかりやすく解説し、古くから伝わる酒造道具・手法等、また現代陶芸家によるさまざまな窯の酒器をはじめ、お酒に関する展示。(*C
  • コカ・コーラ ボトラーズジャパン 京都工場

    コカ・コーラ ボトラーズジャパン 京都工場

    レジャーその他
     京都府久世郡久御山町田井新荒見128
     近鉄京都線「大久保」駅から京都京阪バス(25、26B系統)で「新タマキ」下車、徒歩1分京阪本線「中書島」駅から京都京阪バス(25系統)で「新タマキ」下車、徒歩1分
    ツアー所要時間 90分ツアー内容・無料ドリンクコーナー・シアター(コカ・コーラの歴史や製造工程など)・タイムトンネル(コカ・コーラの歴史)・ファクトリービュー(製造工程見学)・チャレンジゾーン(クイズ
  • 宇治公園 lienyuan lee(CC BY 3.0)

    宇治公園

    公園
     京都府宇治市宇治
     京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
  • 河井寛次郎記念館 kajikawa(CC BY 3.0)

    河井寛次郎記念館

    美術館
    博物館
     京都府京都市東山区鐘鋳町569
     市バス「馬町」下車、徒歩2分京阪本線「清水五条」駅下車、徒歩10分
    陶芸家・民芸運動の推進者として活躍した河井寛次郎の生前の住まいと仕事場、登り窯を記念館として公開しているもので、作品をはじめ寛次郎自身によってデザインされた家具や調度類を通して、その精神世界を知ること

3ページ目 該当:280件中 60件目~90件目を表示中

京都府でクーポン情報が追加・更新された施設

    京都府でもっとお出かけしよう