照国神社
この施設の評価: 0件の評価 口コミを読む/書く
島津家第28代当主・島津斉彬公を祀る神社です。鹿児島市で最も大きな神社として、多くの参拝者が訪れています。文久3年(1863年)、天皇から島津斉彬公に「照国大明神」の神号が授けられ、翌年、南泉院跡に社殿が建てられ、照国神社となりました。西南戦争により社殿と宝物を焼失し、明治15年(1882年)に復興されたものの、昭和20年(1945年)に戦災で再び焼失しました。昭和33年(1958年)に復興造営され、現在は鉄筋コンクリート造りになっています。(出典:「鹿児島市の史跡めぐりガイドブック-五訂版-」鹿児島市教育委員会・平成28年3月発行 一部抜粋)入館料無料の資料館があり、周辺には斉彬公・久光公・忠義公の銅像もあります。毎年7月15日、16日に開催される県内最大規模の六月灯(夏祭り)では、境内に色とりどりの灯籠が飾られ、大勢の人々でにぎわいます。その他「新春縁起初市」など年間を通して様々な催し物が行われます。(*CC-BY4.0 デジタル戦略推進課,鹿児島市オープンデータ)
割引クーポン・お得チケット情報
現在、クーポン情報は登録されていません。
※当サイトでは各企業様が発行するクーポンの紹介のみを行っております。当サイトのいかなる画面を提示しても優待は受けられません。※当サイトと掲載のある各企業様とは関係がございません。
※クーポンまたは施設情報の最終更新は2021年06月20日です。変更・廃止等の可能性がございますので、事前に最新情報をご確認下さい。
照国神社の施設概要
所在地 | 鹿児島県鹿児島市照国町19-35 GoogleMapで見る NAVITIMEで見る |
---|---|
公式サイト | 公式サイトを開く |
営業時間 | 08時30分 ~ 17時00分 |
定休日 | 無休 |
アクセス | 【電車】JR「鹿児島中央」駅より徒歩で20分,JR「鹿児島中央」駅よりバスで約10分「天文館」停下車徒歩5分,JR「鹿児島中央」駅より市電で約10分「天文館」電停下車徒歩5分;【車】九州道「鹿児島北」ICより国道3号線経由で約20分 |
カテゴリー・タグ | 神社お寺 |