重蔵神社
輪島市東部の海の近くに鎮座し、河井2,500戸あまりの産砂(うぶすな)神と仰がれるばかりでなく、鳳至一郡の総社として重きをなしています。また、重蔵権現、十蔵大権現、重蔵宮とも称され、神仏習合の堂塔伽藍(どうとうがらん)が立ち並んでいます。1906(明治39)年に特別保護国宝建造物に指定された本殿は、1910(明治43)年に炎上しました。その後、旧本殿に基づいて再建されたのが現在の重蔵神社です。 1296(永仁4)年、重蔵神社本殿が建造され、100年後の1397(応永4)年には本殿内陣の扉が朱色に塗られました。しかし、海から吹き上げる潮風に破損が著しく、1768(明和5)年には塗師松本屋弥平次によって再度塗り替えられました。(*CC-BY/4.0 石川県誘客戦略課・いしかわオープンデータカタログ)
割引クーポン・お得チケット情報
現在、クーポン情報は登録されていません。
※当サイトでは各企業様が発行するクーポンの紹介のみを行っております。当サイトのいかなる画面を提示しても優待は受けられません。※当サイトと掲載のある各企業様とは関係がございません。
※クーポンまたは施設情報の最終更新は2021年10月03日です。変更・廃止等の可能性がございますので、事前に最新情報をご確認下さい。
重蔵神社の施設概要
所在地 | 石川県輪島市河井町4-68 GoogleMapで見る NAVITIMEで見る |
---|---|
公式サイト | 公式サイトを開く |
アクセス | ・金沢駅からのと里山海道経由約2時間(「のと里山空港IC」下車)・のと里山空港ICから約25分,・金沢駅から輪島特急バス乗車約2時間25分「輪島駅前」下車 徒歩15分 |
駐車場 | 数台分あり |
料金 | 無料 |
カテゴリー・タグ | 神社お寺 |