須須神社

この施設の評価: 0件の評価   口コミを読む/書く
  1. タビワザ 
  2. お出かけスポット 
  3. 石川県 
  4. 珠洲市 
  5. 須須神社

能登半島の最北端に位置する、奥能登の「守護神」。奥社が鎮座する山伏山は、山の形が優美なため古くから崇拝を受け、海上航行の目標としても尊ばれました。当初は山伏山に創建されましたが、8世紀ごろに現在の地に遷宮したといわれています。1586(天正14)年、加賀藩祖前田利家が能登巡見の際、祈願所として社堂を再建するなど、復興に尽力したと言われています。<宝物殿>国指定の重要文化財「木造男神像」をはじめ、源義経が奉納したとされる「蝉折の笛」、「弁慶の守刀」が収められています。<社叢(国指定天然記念物)>現在の地に遷宮されてきてから神域として大切にされてきた社叢の特徴は、スダジイが多くを占める照葉樹林(暖帯系常緑広葉樹林)でありながら、さまざまな温帯、冷温帯の植物が見られることです。また、照葉樹林の北方的限界性を示しており、国指定天然記念物となっています。<村上元三句碑>「義経は雪に消えたり須々の笛」。「源義経」のテレビドラマ化の際、原作者の歴史小説家・村上元三氏が、義経伝説の残る須須神社を訪れて詠んだ句の記念碑です。(*CC-BY/4.0 石川県誘客戦略課・いしかわオープンデータカタログ)
※当サイトでは広告掲載およびアフィリエイトリンクを利用しています。リンク先ページにおいて提供される商品・サービス・優待等の内容を保証する物ではございませんので、ご確認の上ご利用下さい

 割引クーポン・お得チケット情報

現在、クーポン情報は登録されていません。

当サイトでは各企業様が発行するクーポンの紹介のみを行っております。当サイトのいかなる画面を提示しても優待は受けられません。
※当サイトと掲載のある各企業様とは関係がございません。
※クーポンまたは施設情報の最終更新は2020年07月20日です。変更・廃止等の可能性がございますので、事前に最新情報をご確認下さい。

須須神社の施設概要

所在地

石川県珠洲市三崎町寺家4-2

GoogleMapで見る NAVITIMEで見る
公式サイト公式サイトを開く
営業時間9時00分~16時00分(参拝は通年、宝物殿拝観4月~10月まで)
定休日11〜3月は休業
アクセス北陸自動車道金沢森本ICからのと里山海道・珠洲道路経由約140分(約145Km)のと里山海道のと空港ICより珠洲道路経由 約75分,金沢駅西口から珠洲方面行特急バスで「すずなり館前」下車し、木の浦線の狼煙・木の浦方面行きバスに乗車し「須須神社前」下車
駐車場20台 専用駐車場あり
 akippaでいつもより安い駐車場を探して事前予約
料金参拝 無料宝物殿拝観料(要予約)大人300円、団体250円、中学生以下無料(200円追加で、寺家の大キリコを見ることもできます。団体割引はありません)
カテゴリー・タグ 神社お寺
掲載内容についてのご指摘はこちら

ここにも行きたい!近くのお出かけスポット

石川県のお出かけスポットを再発見、お出かけのヒント