覚応寺
この施設の評価: 0件の評価 口コミを読む/書く
正中山(しょうちゅうざん)覚応寺といい、伊予の豪族河野通元が覚如上人に帰依し覚応と名乗り、日向の霧島山のふもとに一宇を建て覚応坊と名づけました。数代を経て堺に移り、第5世覚貞は蓮如上人に師事して、坊を改めて覚応寺とした後現在地に移りました。当寺の住職河野鉄南は文学仲間の与謝野晶子と鉄幹をひきあわせた人で、境内に与謝野晶子の歌碑があり毎年5月29日の晶子の命日に白桜忌が開かれます。(*CC-BY4.0 文化観光局観光企画課,堺市オープンデータ)
割引クーポン・お得チケット情報
現在、クーポン情報は登録されていません。
※当サイトでは各企業様が発行するクーポンの紹介のみを行っております。当サイトのいかなる画面を提示しても優待は受けられません。※当サイトと掲載のある各企業様とは関係がございません。
※クーポンまたは施設情報の最終更新は2018年11月07日です。変更・廃止等の可能性がございますので、事前に最新情報をご確認下さい。
覚応寺の施設概要
所在地 | 大阪府堺市堺区九間町東3丁1-49 GoogleMapで見る NAVITIMEで見る |
---|---|
公式サイト | 公式サイトを開く |
アクセス | 阪堺線「神明町」より徒歩5分。 |
駐車場 | なし akippaでいつもより安い駐車場を探して事前予約 |
カテゴリー・タグ | 神社お寺 桜スポット |