法道寺

この施設の評価: 0件の評価   口コミを読む/書く
  1. タビワザ 
  2. お出かけスポット 
  3. 大阪府 
  4. 堺市 
  5. 法道寺

寺伝によれば7世紀中ごろに、法道(空鉢)仙人が開いたとされる高野山真言宗の寺院で、古くは長福寺といい多数の寺坊がありました。「食堂(じきどう)」は鎌倉時代後期に建てられ、僧侶が法会の際に食事などを行った建物で、同時代のものでは府下で金剛寺と2棟のみで大変貴重なものです。「多宝塔」は屋根の丸瓦の正平23年(1368年)に作ったという銘文から、南北朝時代中期に建てられたと考えられ、食堂とともに重要文化財に指定されています。同じく重要文化財の十六羅漢像は漢画の系統に属する作品で、宋画の写しと考えられています。また、楼門に安置される「金剛力士像」は、解体修理中に吽形(うんぎょう)から発見された墨書木札で、鎌倉時代の弘安6年(1283年)に造像されたことがわかり、同時代から室町時代にかけて興隆した法道寺と、上神谷(にわだに)地域の仏教文化の精華を、現在に伝える大変貴重なものです。「阿弥陀三尊図」は赤・緑を基調とした濃厚な色彩と金泥を多用する点、朱の衣に配された細かい金泥円文、独特な桃色を施した体などの特徴がみられる高麗仏画で、日本に伝来しているなかでも最も古い時代に作られたものと思われ、金剛力士像とともに市の指定有形文化財になっています。(*CC-BY4.0 文化観光局観光企画課,堺市オープンデータ)
※当サイトでは広告掲載およびアフィリエイトリンクを利用しています。リンク先ページにおいて提供される商品・サービス・優待等の内容を保証する物ではございませんので、ご確認の上ご利用下さい

 割引クーポン・お得チケット情報

現在、クーポン情報は登録されていません。

当サイトでは各企業様が発行するクーポンの紹介のみを行っております。当サイトのいかなる画面を提示しても優待は受けられません。
※当サイトと掲載のある各企業様とは関係がございません。
※クーポンまたは施設情報の最終更新は2018年10月28日です。変更・廃止等の可能性がございますので、事前に最新情報をご確認下さい。

法道寺の施設概要

所在地

大阪府堺市南区鉢ケ峯寺401

GoogleMapで見る NAVITIMEで見る
公式サイト公式サイトを開く
アクセス泉北高速鉄道「泉ケ丘駅」下車、南海バス「鉢ヶ峯バス停」下車
駐車場無料(乗用車50台)
 akippaでいつもより安い駐車場を探して事前予約
カテゴリー・タグ 神社お寺
掲載内容についてのご指摘はこちら

大阪府を遊び尽くそう!

ここにも行きたい!近くのお出かけスポット

大阪府のお出かけスポットを再発見、お出かけのヒント