雨の宮古墳群
![](https://3lpqfhwr.user.webaccel.jp/common/dummy/dummy.jpg)
雨の宮古墳群は、眉丈山(標高188メートル)の山頂を中心に、4世紀の中頃から5世紀の初めにかけて造られた36基の古墳から成っています。 最も高い場所にある通称「雷ヶ峰」に位置する1号墳は、墳丘の長さが64メートルの前方後方墳で、県内最大規模を誇っています。墳丘は2段に築かれており、斜面は葺石(ふきいし)に覆われています。 2号墳は、1号墳の北東に向き合って立地している墳丘の長さが約65メートルの前方後円墳です。1号墳と同じ構造をしています。 これら2つの古墳に埋葬されている人物は、古墳の規模や副葬品の内容などから考えて、いずれも能登全体に支配権を持つ権力者であったと推測されます。 古墳時代のこの地域の歴史を考える上で、雨の宮古墳群は、邑知地溝帯を挟んで対峙している小田中親王塚、亀塚の両古墳と共に、欠くことのできない重要な文化財です。1982(昭和57)年10月12日、国史跡に指定されました。 中能登町では、この古墳群を永く保存し活用していくため、1992(平成4)年から5カ年にわたり発掘調査を実施しました。94年から文化庁の「史跡等活用特別事業」により、古墳が造られた当時の姿に復原しました。(*CC-BY/4.0 石川県誘客戦略課・いしかわオープンデータカタログ)
割引クーポン・お得チケット情報
現在、クーポン情報は登録されていません。
※当サイトでは各企業様が発行するクーポンの紹介のみを行っております。当サイトのいかなる画面を提示しても優待は受けられません。※当サイトと掲載のある各企業様とは関係がございません。
※クーポンまたは施設情報の最終更新は2024年07月23日です。変更・廃止等の可能性がございますので、事前に最新情報をご確認下さい。
雨の宮古墳群の施設概要
所在地 | 石川県鹿島郡中能登町西馬場 GoogleMapで見る NAVITIMEで見る |
---|---|
公式サイト | 公式サイトを開く |
営業時間 | 散策自由 |
定休日 | 散策自由 |
アクセス | 能登有料道路柳田ICから車約20分 |
駐車場 | あり(無料) 50台 |
料金 | 無料 |
カテゴリー・タグ | レジャーその他 屋内暑い日子供赤ちゃん |