妙喜庵(国宝 待庵)
羽柴(豊臣)秀吉が山崎城築城に際し、堺から呼び寄せた利休が、大山崎在住中に建てたといわれる小間の茶室、建物の端々に利休の非凡さが感じられる。建物は切妻造り、柿葺で、茶室では例のない地下窓をあけている。内部は二畳という極小の空間で、角に炉を切り、室床という独特の床の間をもつ、我が国数寄屋造りの原点といわれる。「待庵」は、愛知県犬山市の如庵・京都市大徳寺の密庵とともに国宝三茶室に数えられている。大学生以上の年齢の方に限る。定員/10名(*CC-BY/4.0 京都府観光連盟・京都府オープンデータカタログ)
割引クーポン・お得チケット情報
現在、クーポン情報は登録されていません。
※当サイトでは各企業様が発行するクーポンの紹介のみを行っております。当サイトのいかなる画面を提示しても優待は受けられません。※当サイトと掲載のある各企業様とは関係がございません。
※クーポンまたは施設情報の最終更新は2022年07月27日です。変更・廃止等の可能性がございますので、事前に最新情報をご確認下さい。
妙喜庵(国宝 待庵)の施設概要
所在地 | 京都府乙訓郡大山崎町大山崎竜光56 GoogleMapで見る NAVITIMEで見る |
---|---|
公式サイト | 公式サイトを開く |
定休日 | 月曜日、水曜日、12月下旬~1月中旬 |
アクセス | JR京都線「山崎」駅下車すぐ阪急京都線「大山崎」駅下車、徒歩約5分 |
営業時間 | 見学は午前のみ 1ヶ月前までに往復ハガキで要予約 |
駐車場 | ありません。 近隣のコインパーキングをご利用ください |
入場料 | 1人あたり1,000円以上で志納※見学は午前のみ |
カテゴリー・タグ | 観光スポット |