収塚古墳
仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の前方部東南隅の近くにある古墳で、同古墳の陪塚の一つと考えられます。周濠はすでに埋まり前方部も削られているため円墳のように見えますが、もともとは前方部を西に向けた全長57.7m程の帆立貝形の前方後円墳で、現在残っている後円部は径約42m、高さ約4.2mあります。墳頂部からはかつて短甲片が採集されています。古墳の東側の道路に周濠の跡を明示しています。(*CC-BY4.0 文化観光局観光企画課,堺市オープンデータ)
割引クーポン・お得チケット情報
現在、クーポン情報は登録されていません。
※当サイトでは各企業様が発行するクーポンの紹介のみを行っております。当サイトのいかなる画面を提示しても優待は受けられません。※当サイトと掲載のある各企業様とは関係がございません。
※クーポンまたは施設情報の最終更新は2022年07月12日です。変更・廃止等の可能性がございますので、事前に最新情報をご確認下さい。
収塚古墳の施設概要
所在地 | 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 GoogleMapで見る NAVITIMEで見る |
---|---|
公式サイト | 公式サイトを開く |
アクセス | JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩約1分 |
カテゴリー・タグ | 観光スポット |