薩摩義士碑
宝暦3年(1753)、徳川幕府より課せられた尾張藩内での宝暦治水で命をかけ犠牲となった薩摩藩士を弔う史跡です。木曽川・揖斐川・長良川(岐阜県)の改修工事は非常に困難であり、約1,000人を動員し工費40万両を費やし、1年3ヶ月かけて完成しました。その間、幕吏や地域住民との対立、 悪疫の流行などで88名の犠牲者をだしました。その供養墓塔として薩摩義士碑が大正9年(1920)に建立されました。指揮をとった薩摩藩家老・平田靭負をはじめとする義士の業績を機縁に、岐阜県大垣市や海津市、羽島市といった薩摩義士ゆかりの地との交流が行われています。(*CC-BY4.0 デジタル戦略推進課,鹿児島市オープンデータ)
割引クーポン・お得チケット情報
現在、クーポン情報は登録されていません。
※当サイトでは各企業様が発行するクーポンの紹介のみを行っております。当サイトのいかなる画面を提示しても優待は受けられません。※当サイトと掲載のある各企業様とは関係がございません。
※クーポンまたは施設情報の最終更新は2022年03月07日です。変更・廃止等の可能性がございますので、事前に最新情報をご確認下さい。
薩摩義士碑の施設概要
所在地 | 鹿児島県鹿児島市城山町 鶴丸城跡北側 GoogleMapで見る NAVITIMEで見る |
---|---|
公式サイト | 公式サイトを開く |
営業時間 | 終日 |
定休日 | 無休 |
アクセス | 市電「市役所前」電停下車徒歩15分,カゴシマシティビュー「薩摩義士碑前」停下車すぐ |
カテゴリー・タグ | 観光スポット |