堺市立町家歴史館 清学院クーポンあり
この施設の評価: 0件の評価 口コミを読む/書く
堺環濠都市区域の北端にあり、元禄2年(1689年)の「堺大絵図」では「山伏清学院」の名で描かれるなど、修験道の寺院としての歴史を持つとともに、江戸後期から明治初期には「清光堂」の名で寺子屋としても使われ、北旅籠町で生まれ仏典を求めて日本人で初めてヒマラヤ山脈を越えた河口慧海(1866年?1945年)もここで学びました。江戸時代後期の建築で歴史的文化資源として貴重で、平成14年(2002年)には国の登録有形文化財に指定されています。狭い敷地内に不動堂、庫裏、門がコンパクトにまとめられ、不動堂と庫裏は間取りとしては一体となっていますが、外観上は不動堂部分のみ切妻屋根を一段高く上げ独立した建物の様相となっています。公開にあたり保存修理工事を行い、平成23年10月から「堺市立町家歴史館 清学院」として開館されています。修理工事中発見された清光堂の寺子屋教科書のほか、今回初公開となる昭和6年(1931年)に慧海が堺在住の親戚に贈った自筆和歌入りの鉄瓶と絵葉書など慧海に関係する資料を展示。奥座敷には当時使われていた文化5年(1808年)の銘のある天神机や文机、小型の硯なども置かれています。また、館内では観光ボランティアガイドによる案内も行われます。【堺市立町家歴史館 清学院・山口家住宅共通入館券】清学院・山口家住宅両館に入館できるお得な共通入館券250円をご利用ください。(*CC-BY4.0 文化観光局観光企画課,堺市オープンデータ)
割引クーポン・お得チケット情報
この画面を提示しても優待を受ける事は出来ません
各クーポン発行元サイトの画面・会員証提示、事前購入などにより優待を受ける事ができます。- 掲載サイト ベネフィットステーション有効期限 2026年3月31日入館料 100円 ⇒80円 山口家・清学院 共通券 250円 ⇒200円詳細を見る この画面を提示しても優待は受けられません対象者 ベネフィットステーションと提携する各種福利厚生会員が利用可能。Yahoo!のデイリーPlus(デイリープラス)、みんなの優待、駅探バリューDaysなどがその代表。
詳細は【ベネフィットステーション優待を個人契約できるサイトまとめ】利用方法 各提携サービス会員サイト内のクーポン画面を印刷またはスマホで提示
※当サイトと掲載のある各企業様とは関係がございません。
※クーポンまたは施設情報の最終更新は2024年10月31日です。変更・廃止等の可能性がございますので、事前に最新情報をご確認下さい。
堺市立町家歴史館 清学院の施設概要
所在地 | 大阪府堺市堺区北旅籠町西1丁3-13 GoogleMapで見る NAVITIMEで見る |
---|---|
公式サイト | 公式サイトを開く |
営業時間 | 10時00分 ~ 17時00分 最終入館16:30 |
定休日 | 火曜日 (祝日の場合は翌日) 年末年始 |
アクセス | 南海線「七道駅」下車、阪堺線「高須神社駅」下車 |
駐車場 | なし ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。 akippaでいつもより安い駐車場を探して事前予約 |
入場料 | 大人:100円 中学生以下無料 ※「堺市立町家歴史館 山口家住宅」との共通入館料は250円です。 |
カテゴリー・タグ | 体験博物館 屋内 |