室岩洞
この施設の評価: 0件の評価 口コミを読む/書く
伊豆半島が海底火山であった時代の海底に降り積もった火山灰が凝灰岩へと変化し、「伊豆石」と呼ばれる石材として重宝された。
室岩洞は、江戸時代から1954年(昭和29年)頃まで、伊豆石を垣根掘りの工法を用いて石を切り出していた採石場跡であり、切り出されたものは奥側にある出口から海岸まで運び出し船で輸送をし、江戸城の石垣にも使われた。この採石場跡を整備し「室岩洞」と銘うって1982年(昭和57年)4月に公開された。
洞内は約2000m2の広さがあり、内部をめぐる遊歩道はおよそ180m。地下水が溜まって澄んだ水たまりになっている箇所もある。内部の構造は複雑である。(Wikipedia CC-BY-SA)
室岩洞は、江戸時代から1954年(昭和29年)頃まで、伊豆石を垣根掘りの工法を用いて石を切り出していた採石場跡であり、切り出されたものは奥側にある出口から海岸まで運び出し船で輸送をし、江戸城の石垣にも使われた。この採石場跡を整備し「室岩洞」と銘うって1982年(昭和57年)4月に公開された。
洞内は約2000m2の広さがあり、内部をめぐる遊歩道はおよそ180m。地下水が溜まって澄んだ水たまりになっている箇所もある。内部の構造は複雑である。(Wikipedia CC-BY-SA)
割引クーポン・お得チケット情報
現在、クーポン情報は登録されていません。
※当サイトでは各企業様が発行するクーポンの紹介のみを行っております。当サイトのいかなる画面を提示しても優待は受けられません。※当サイトと掲載のある各企業様とは関係がございません。
※クーポンまたは施設情報の最終更新は2021年11月30日です。変更・廃止等の可能性がございますので、事前に最新情報をご確認下さい。
室岩洞の施設概要
所在地 | 静岡県賀茂郡松崎町道部816-1 GoogleMapで見る NAVITIMEで見る |
---|---|
公式サイト | 公式サイトを開く |
定休日 | なし |
営業時間 | 24時間 ただし、洞窟内の照明点灯は8時30分から17時まで |
駐車場 | あり、無料4~5台分 akippaでいつもより安い駐車場を探して事前予約 |
入場料 | 無料 |
アクセス | 東名沼津I.Cより国道1号、国道136号を約73km(松崎バスターミナルより南伊豆・石廊崎方面へ約5分) |
カテゴリー・タグ | 観光スポットレジャーその他 屋内 |