SH-M05からSH-M08に買い替え、違いを比較レポート
今まで富士通のArrows M03、シャープのSH-M05と使い続けており、先日残念な事にSH-M05を水没故障させてしまったので後続のSH-M08へと買い換えました。
徹底して国産スマホにこだわっているように見えますが、防水とおサイフケータイが必須という条件があり、最近はPixelなども対応してきましたが、どうしてもSIMフリースマホの中では選択肢が限られてきてしまいます。
過去4回連続で水没故障させた経験から、防水携帯でも絶対にお湯は駄目です!冷水であればある程度防水効果はあるようですが、お風呂だけでなく温水プールやぬるま湯も結構死ぬ確率が高いのでお気を付けください。(※分かっていてもついやってしまう)
SH-M05とSH-M08を比較した感想
OCNモバイルONEでSIMと同時購入であればSH-M05が500円、SH-M08が3400円というセールがやっており、今までと同じ05にするかどうか迷ったのですが、05はカメラ性能に不満があったので08を購入する事にしました。
カメラを重視するならシャープを選ぶべきじゃないという声は最もですが、防水&お財布の条件でカメラも妥協しないSIMフリーとなるとそれこそGooglePixelぐらいしか・・・という事で08を購入する事にしました。
そしてもう一つ大事だったポイントはシャープの液晶です。画質が綺麗とかそういうのはどうでも良いんですが、IGZO液晶は偏光サングラスを付けていても画面が見えるんです。
有機ELを使ったスマホを除き、多くのスマホでは偏光サングラスをかけると画面がうまく見えません。
ただ個人的に海外での利用・運転などサングラスをかけながら利用したりカーナビとしてスマホを利用する機会が多く、シャープのこの液晶と言うのは結構魅力的だったのです。
全体的な印象としては、SH-M05と比較すると0.5インチ画面が大きくなっていますが、体感的にはだいぶん大きくなった印象を受けます。
それ以外は特別良くなったというような印象はありません。05と比較すると電池持ちが良くなったような気もしますが、それは今まで使い続けていた05の方のバッテリーが消耗していたからそう感じるだけかもしれませんし。
SH-M08で懸念していたカメラの画質
当サイトで掲載する記事用にスマホのカメラで写真を撮る機会は多くあります。以前のSH-M05ではカメラに対する不満が多く、全体的に彩度が落ちてしまうという症状で悩まされていました。
ただ、現時点ではM08では彩度が異常に落ちるような症状は感じられません。まあやや彩度は低い気もするけど、暗い場所だしまあ仕方ないでしょう。あえて暗い室内で、純正カメラアプリのAI機能で撮影したのがこちら▼
OpenCameraの初期設定で撮影するとこちら
aiの方がちょっと暗いような気もしますが、コントラストがはっきりしてると言えばそれまで。ただ、純正アプリのai撮影では手ぶれする確率が高いような気がします。
最近「AI」という言葉が大安売りされているように感じますが、こればっかりは手動でちゃんと調整して撮影した方がいいかもしれません。
SH-M05とSH-M08比較のまとめ
画面の大きさと顔認証の有無ぐらいじゃないでしょうか。正直な所、M08の方が劇的に優れているというような感じは無く、もしかしたらM05でカメラの彩度が異常に低かったのは個体差なのかもしれません。
個人的にはカーナビとしても使うので画面が大きいに越したことはありませんが、「今からもう一度買い替えるとすればどっちを選ぶ?」と聞かれればどっちでもいい、安い方を選ぶというのが正直な感想です。
ただし、スマホとしては決して悪くは無く、M05に至っては500円で販売されているのであればもうそれは驚異的な金額だと思います。

県民割 県民割が今熱い!!最大半額以上、地区町村の補助と併用も

▼宿泊クーポンを獲得して空きがあるうちに予約
▼旅行予約サイトのクーポンまとめ記事
この記事を書いたのは

人気の場所から治安の悪い国まで様々な国に渡航経験があり。多い時はホテルに月間15泊以上、海外野宿・ゲストハウス、民泊から一流ホテル、クルーズ船まで大概制覇。英語は全く得意じゃないけど何とかなっています。