鎌倉鶴岡八幡宮の渋滞と混雑、屋台はいつまでやっているのか

お正月の3日間は交通規制も行われる鎌倉の鶴岡八幡宮。例年もの凄い混雑である事は理解していたので今回は少し間を空けた4日なら混雑もある程度落ち着いてるんじゃない?と思い行ってきました。その時の混雑の様子や駐車場、屋台の出店状況などを記録として残しておきます。

鶴岡八幡宮へ初詣

江の島~鎌倉あたりを海沿いに走る134号線は普通の週末でも渋滞する事で有名な道路ですが、この日は渋滞情報などを軽くチェックし渋滞を覚悟して車で鎌倉へ行ってみる事にしました。

お昼頃の道路混雑と駐車場

鎌倉周辺に着いたのはちょうどお昼12時ごろだったんですが、134号線でも江の島から鎌倉方面へ行く方はまあ混んでいる…とはいえゆっくり流れている状態。逆は混んではいない。

みんな鶴岡八幡宮とかに初詣に行くからでしょうか。江の島寄りのコインパーキングは空き表示も目立ちました。

私たちはさすがに鎌倉駅周辺は止められないと思い、長谷駅近くの駐車場に車を止めて江ノ電で鎌倉まで移動しました。

江ノ電結構混んでました。乗ると身動きは取れない状態。

鎌倉駅に到着

ここから写真無くて申し訳ないんですが、まあそれなりの混雑。3が日よりは落ち着いているんだろうけど、一緒に連れて行った2歳児が一人で歩くのは難しいような状態。

参道沿いに多くの店があり、食べ歩き用のコロッケや甘酒、お団子などを販売していました。この辺りのお店は3が日とほぼ変わらない印象でしたが、一部の飲食店の客引きが「今なら待ち時間なくご案内できまーす」と叫んでいたので少し人は落ち着いてるのかな。

お昼ご飯

鎌倉まめや の交差点を曲がって小町通から少し外れた所にある「湘南俱楽部」というお店でハヤシライスを頂きました。

ハヤシライスというと甘い物を想像していましたが、ちょっとピリッとしていてサラダと一緒に美味しく頂きました。子供用の椅子用クッションも用意して頂けて混雑していなかったのも良かったです。

鶴岡八幡宮へ

そして鶴岡八幡宮へ到着。ちなみに鶴岡八幡宮の周辺道路は混雑、車でここまで乗り入れるのはやっぱり止めて正解だった。駐車場は見た限りどこも満車でした。

屋台

人もそれなりにいるので屋台も出ていますが、カバーをかけて閉まっている屋台もあり3が日よりは少ない印象。

そして肝心の参拝の方は…混んでます。

屋台の写真1枚目でも確認できますが、上図の黄色の線ぐらいの場所から参拝待ち列ができており、殆ど進む気配はありません。お正月3日間はもっと長くて以前私が来た時は朝一で青線ぐらいからの列でした。

県民割 県民割が今熱い!!最大半額以上、地区町村の補助と併用も

 在住者向けの県民割を表示

▼宿泊クーポンを獲得して空きがあるうちに予約

▼旅行予約サイトのクーポンまとめ記事

この記事を書いたのは
山口

人気の場所から治安の悪い国まで様々な国に渡航経験があり。多い時はホテルに月間15泊以上、海外野宿・ゲストハウス、民泊から一流ホテル、クルーズ船まで大概制覇。英語は全く得意じゃないけど何とかなっています。